[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ポンプアクションガスガン
固定ホップアップシステム
全長 925mm
重量 2550g
装弾数 シェル4発 (シェル内BB弾1~10発)
価格 24,990円

ガンマニアなら、一度はやってみたい、ショットガンの
コッキング。フォアグリップを引いて、戻してガッチャン。
映画等でよく目にしますねえ。
気持ちよくコッキングするには、コッキングが重くなっては
ダメなので、ガスガンを選択。その中でシェル式、そして
手に入れ易い物ということで、マルゼンを選択。
外観も、これぞショットガンの基本形って形だと
思いませんか?

外観の特徴としては、フォアグリップとストックは
マルゼンお得意の、グラスファイバー入りABS。
これって、嫌いな人も多いんではないかなー?
そんな方のために、ウォルナット製
フォアグリップ&ストックのゴージャスバージョンも
用意されております。
バレルやマガジンチューブは、まんまABS。
これって、多少塗装ぐらいしてくれてもよいのでは?

以外と、素直で切れが良いトリガー。
その後ろの、丸いボタンは、マニュアルセイフティです。

エジェクションポートとローディングゲートは
クロームシルバー仕上げが施されています。
まっ黒けっけなM870の、アクセントになっています。

ストック最後尾にパッドプレート一体型デタッチャブル
ガスタンクが装着されています。

シェルは、筒状の穴があり、ここにBB弾を込めます。
両端には、ゴムが施されているので
弾がこぼれ落ちる事は、ありません。
ちなみに、青色のシェルは、現行型で、
旧式は赤色をしています。

ローディングゲートから弾を込める、この瞬間も
やってみたかったシーンの一つ。
んー、何回やってもゾクゾクするー。

シェルが、引っかかるまで
グイッと奥まで押し込みます。

そして、フォアグリップを引きます。
エジェクションポートが開いてきますが
この時点では、まだアクションは無し。

この時点で、シェルが一発
マガジンチューブから出てきました。

そして、上に押し上げられます。
その後、シェルはチャンバー内に前進・・・・・・・・
と思ったら、チャンバーはありません。
シェルは、この状態で固定されます。

そして、ボルト・・・・・ではなく、ポートカバーが
前進して、シェルを包み込みます。
見た目には、シェルがチャンバーに
押し込められている様に見えます。

そして発射。
また、フォアグリップを引けば、シェルを排出
次弾装填となります。
実射
外観の仕上がり具合は、この際無視する事にします。
操作音は、私の思い描いていた音に近く
至福のひと時。
何回弾込めて排出した事か。(ガスもBB弾も無しで)
なんか、これだけで満足。
この銃だけ、モデルガンレビューという事にしようかな。
しかし、私はお座敷シューターなので
実射テストを敢行。
まずは、BB弾を3発込めたシェルを5発、発射。
7mでは、以外に散らばらないのですが
サイトが無いのと、この個体は狙点より左寄りに
着弾するのとで、的の中心を撃つのがなかなか難しい。

7m 半径2cm刻みの円 0.2gBB弾3×5発
次は、シェルにBB弾5発込めて発射。
BB弾は、5発位が限界でしょうか。
これ以上沢山込めて撃っても、発射はするけど
発射するだけ・・・な感じ。
超至近距離な戦いには、良いかも。
5発仕様でも、10m強位が、実用射程でしょう。
とは、お座敷シューターの見解。

7m 半径2cm刻みの円 0.2gBB弾5×5発
ブローバックガスガン
可変ホップアップシステム
全長 215mm
重量 720g
装弾数 12発
価格 20,790円 (税込み)
ワルサー社とのライセンス契約により、実銃の
図面提供を受けて作られた、ワルサーP38。
ブラックモデルは、ac 41
シルバーモデルと今回のブラックメタルは、ac 40タイプ
となっています。
ac 40 とは、1940から1945年の間、ワルサー社の工場に
与えられていた軍用コードで、
1940年ワルサー社工場製という意味になります。
しかし、このブラックメタル仕上げは本当に真っ黒。
写真に撮ると、良い感じに写りますが
室内で見る限り黒い銃です。
しかも、凄いメタリック感。ヘタをするとオモチャっぽく
感じてしまうほとテカテカなんですが
補足説明書によると、使い込んでいくとエッジ等の黒色が
落ちて、下地の銀色が出て、渋くなるよ !
と書かれています。
よく見ると、主要パーツにはずへて鷲マークと359の
刻印があります。
これは、当時のワルサー社部品工場の軍用コード
なんですねー。つまり純正品で組み上げられた
証になるんですねー。
こんな刻印にもマルゼンの拘りを感じます。
マガジンは、リアル重視で薄っぺらな印象。
BB弾もシングルカラムで、12発しか入りません。
まあ、ガス容量も少ないので問題は、無いですか。
でも、実戦向きでは、ないですねー。
必然的にコレクター&お座敷シューター向け
と言う事になってしまいます。
フレーム等のパーティングライン(貼り合わせ痕)は
完璧に処理されています。
この辺は、ぬかりなしと言ったところですか。
ホップアップの調節は、チャンバーの後部にあって
六角レンチで調節します。
この位置だと、あまり目立ちませんし
いちいち分解する必要も無いので、便利です。
実射
スライドを引いた時の美しさは、芸術的。
ショートリコイルしながら露出するチャンバー部は
P38ならでは、の至極の光景。
ただ、この辺りは、ブラックメタルよりは、シルバーモデルの
ほうが、鑑賞するには、向いています。
スライド操作音は、まずまず。トリガープルは、シングル
ダブルアクション共に、癖もなく素直な印象。
ブローバックはマルゼンらしい、重くズンっと来る感じの
リコイルショックです。
まあ、その分少しスライドスピードは遅いかなあ?
実銃は、スライド が作動する衝撃で、部品が外れて
射手が怪我をしてしまう事もある欠陥持ちの銃 ですが、
エアガンでは、そんな事もなく(当たり前ですが)
ルパン好きお座敷シ ューター(私)の心を、ワシづかみに
してくれてます。「とっつぁ~ん」と物まねし たあと、
このワルサーP38を握りしめ、ニヤニヤしているのは、
私だけでは、ない ハズ。
7m 半径2cm刻みの円 0.22gBB弾 10発
楽天市場最安、ラスト二丁です。↓
こちらのショップもラスト二丁です。↓

ブローバックガスガン
可変ホップアップシステム
全長 205mm
重量 790g
装弾数 12発
価格 20,790円 (税込み)

この銃は、日本でも1960年代に放送された
アメリカのスパイ物テレビドラマ、「0011ナポレオン・ソロ」で
国際機関U.N.C.L.E(United Network Command for Law
and Enforcement)のエージェントが使っていた
ワルサーP38の改造銃「アンクル・カスタム」ですね。
と言っても、私自身全く分かりません。
ネタが古すぎますよー、マルゼンさん。
いっそのこと、ドラマを収録したDVDとセットで
販売してもらわないと。

でっ、セットなのはDVDでは無く、専用のガンケース。
それっぽいマークが・・・・。

付属の紙によると、次々とカスタムパーツが発売される
らしい。実際すでにストックは発売済み。2009年6月現在。
どうやらマルゼンさんは、マジで、ドラマ中に登場した
「いざとなったら、パーツを組んで=アンクル・カービン」を
完成させる気らしい。
もう一つ、シールが付属していました。
多分、"S"は主人公ナポレオン・ソロ Napoleon Solo
"K"は相棒イリヤ・クリアキン Illya Kuryakinの
イニシャルで、グリップの四角い部分に
好きな方を貼りなさい、と言う事なのかな?
海外のファンサイトでアンクル・カスタムの写真を
探してみると、確かに"K"は、白字で"K"、"S"は白丸に"S"
とグリップに書かれた物もありました。

ドラマの話は、取り合えず置いといて
エアガンとしての完成度は、非常に高いです。
質感が良く、丁寧に作られている感じが伝わってきます。
P38は、もう作り慣れてるってとこですかね。

スライドには、ブラックモデルと同じ
軍用コード "ac41"の刻印。

なんか大きくて握り難いグリップだなーと思ったら
カービンストックの取り付け用マウントが付いた
デタッチャブル専用ダイキャスト製グリップでした。

しかも、グリップ右側には、スコープ取り付け用の
マウントがあります。
これでは、グリップがシックリこないのも
しょうがないですねー。

アルミ削り出しの、8ホールマズルブレーキは
ネジ式。
つや消しアルマイト仕上げで、質感も上々。
エクステンションバレルを装着するときは、外します。

着衣等の引っかかり防止のためカットされた
コンシールドハンマーも
アンクル・カスタムのイメージ通り。

マガジンの装弾数は、12発と少なめ。
マガジンフォロアーのレバーは
サイドから出ているタイプ。

フレームのパーティングライン(貼り合わせ痕)は
綺麗に処理されていますが
トリガーガードの内側が、未処理なのは
ちょっと残念。

ホップアップ調節は、チャンバー上部の穴に
六角レンチを挿して行います。
スライドを分解せずに調節出来るので便利です。

通常分解は、ノーマルモデルと同じで
フレーム前部のテイクダウンレバーを下に回して
スライドを外します。

デタッチャブル唯一の難点は、フロントサイトが無い事。
まあ、極至近距離用と言うことでしょうか?
でも、狙い難いので、リアサイトからマズルブレーキの
先端を少し覗かせて、撃ちました。
実射
ブローバッックは、リコイルショックが強く
スライドスピードも早いので、非常に満足出来る物です。
さすがに、ガス容量は少ないので
連射すると、途端に弱々しくなってしまいますが
あれっ?と思っている間に、全弾撃ち尽くしてます。
12発ですから・・・。
集弾性は、バレルが短くフロントサイトが無い割には
良く纏まっていると思います。
こうなると、フルオプションのアンクル・カービンも
撃ってみたくなりますねー。
そして、握ったペンに向かって一言
「オープンチャンネル・D !!」

7m 半径2cm刻みの円 0.25gBB弾 10発
楽天市場最安値は、こちら
ブローバックガスガン
可変ホップアップシステム
全長 167mm
重量 536g
装弾数 15発
価格 16,590円 (税込み)
久しぶりにマルゼンのホームページを見てみたら
P99コンパクトの最新ロット購入特典で、
今だけ(期間不明)グリップエクステンションサービスと
ありました。
価格にして税込み1050円の物です。
グリップエクステンションと言えば、付属の物より
長いマガジンに取り付けて、銃に装てんすると
グリップが延長されるというパーツ。
なのでP99用24連マガジンとか、40連ロングマガジンを
既に持っているか、入手予定の方には朗報ですねえ。
逆にその予定の無い方には、あまり嬉しくないオマケ
といえます。
と・・・まあ、久しぶりなのでP99コンパクトを
再レビューいたしましょう。
マルゼンのワルサーシリーズといえば、ワルサー社と
正式契約し詳細な実銃データを元に作られていて
ワルサーの日本国仕様とまで称されるほど。
と言っても隅から隅まで実銃そっくりという事でもなく
銃右側の刻印は、マルゼン仕様。
しかし、こんなにデカデカと「メイドインジャパン」と
いれなくても?
フレームは、マルゼンお得意のグラスファイバー入りABS。
私は塊感があって、わりと好きですが
見た目にザラザラした感じなので、好き嫌いがはっきり
しそうですね?
肌理の細かいつや消しのスライドとのコントラストが
なかなか良いと思います。
テイクダウンレバーは、マニュアルセイフティも兼ねていて
銃の右側から押してやって、写真の様に
左側に少し飛び出した状態で、セイフティ・オン。
フレームには、アンダーマウントレイルが備わっていますが
少し短めなのに加えて、トリガーガードもわりと前方に
あるので、装着できるアイテムは
かなり絞られますねー。
セレイションが入ったハンドガードは、少し丸みがあって
両手で構えた時など、フルサイズP99よりは
指を引っ掛かけた時のしっかり感が薄いかな?
トリガーアクションは、シングル・ダブルに加えて
実銃と同様に、ロングストロークシングルアクション
と言うのがあります。
普通スライドを手で引いて、初弾装てん操作すると
ハンマーはコッキングされて、トリガーは
シングルアクションの位置まで移動しますが、P99ASタイプ
の場合、移動しません。ただダブルアクションと違って
シングルアクションの位置までは、遊びの様に
トリガープルは軽いです。つまり長い遊びが出来ます。
その理由は、緊張した状況下でダブルアクションでは
素早く撃てず、シングルアクションでは、物音等で思わず
トリガーを引いて誤発射してしまうのを避けるため
らしいです。
一発撃った後は、通常のシングルアクションになります。
スライドストップリリースレバーは、ロングでしかも
アンビタイプ。
グリップしている親指との位置関係が、素晴らしく良い。
これほど操作し易いのもないですなー。
デコッキングは、スライド後部のボタンを
上からぐいっと押してやります。
するとハンマーは落ちて、トリガーは
ダブルアクションの位置になります。
スライドを引いてインナーハンマーをコッキングすると
連動して、スライド後端からコッキングインジケーターが
飛び出します。
暗い場所でも、指で触って確認し易い形状に
なっていますね。
フロント・リアサイトのホワイトドットは、塗装ではなく
白いプラ製の物が埋め込まれています。
リアサイトは、マイナスドライバーで左右の微調整が可能。
フィンガーレストの付いたマガジンの装弾数は15発。
見た目、もう少し頑張れそうな気もしますが・・・。
マガジンリップが金属製なので、弾が削れそう?
メインスプリングアッセンブリーは、フルサイズP99と違い
ダブルスプリングタイプになっています。
ホップアップの調節は、スライドを外してから
チャンバーブロック底部に六角レンチを挿して
行います。
で、早速フルサイズP99用マガジンに
グリップエクステンションを装着してみました。
握った感触では、そんなに違和感を感じません。
フルサイズP99と比べると、フィンガーチャンネルの
おうとつが大きい分、良く言えばしっかり感があります。
全長はフルサイズP99に比べて、13mm短いP99コンパクト。
まあ、少し短いかな程度ですが
グリップは、かなり削られていますねー。
どの位かと言えば・・・
まあ、グリップエクステンション分です。
コンパクトなんだから、短いのは当たり前だろーと
言われればそうなんですが、私的には
グリップ背面がもう少し長ければなーと思います。
実射
リコイルショックは、マルゼンらしく強くて重いです。
スライドスピードはそこそこですが、ドンっと撃ち味たっぷり。
コンパクトなせいか、より強く感じます。
ただ、マガジンが小さくガス容量が小さいためか
この時期(4月前半)、連続して撃つと、てき面にショックが
弱くなって行きます。なので弾の飛びも不安定だったかも?
同じ様に撃った24連マガジンだと
割と安定して撃てるので、時期によっては
大きいマガジンを使った方がストレス無く楽しめますね。
24連マガジンとグリップエクステンションがあれば
2丁分楽しめる感じで、お得な気がします。
すでにフルサイズP99を持っている方、このコンパクトは
ありです。
7m 半径2cm刻みの円 0.25gBB弾 10発


ブローバック ガスガン
固定ホップアップシステム
全長 520mm
重量 1850g
装弾数 ショットシェル3発 (シェルにBB弾1~9発装てん可)
価格 20、790円

ショットガンと言えばアクション映画等でお馴染みの様に、ポンプアクションで
グァッシャコンッとシェルをチャンバーに送り込むシーンが思い浮かびますよねえ。
代表的にのはレミントンM870でしょうか。
しかしショットガンの中には、オートマチックタイプも存在します。
これも代表的なのはレミントンM1100でしょう。
多分この銃をモデルにしたエアガンが、マルゼンM1100です。
(形が少し違うので、多分)
現在国産で、ショットシェルの排莢アクションが楽しめるオートマチック・ショットガンは
このマルゼンM1100だけです。まさに貴重な存在。

そのスタンダードタイプM1100の前後を切り詰めて、4面マウントレイルを
装着されているのがM1100リヴィジョンです。
CQBタクティカルモデルって感じですが、ショットガンのくせにマウントレイルを
装備して、さっさと光学機器を取り付けろ!!と言われてるみたいなので
早速オープンタイプのドットサイトを装着してみました。
外観は全身プラスチックなので、質感はイマイチですが
マウントレイル付きハンドガードのお蔭で、引き締まったスタイルになって
かっこいいですねー。
因みにグリップは、マルゼンお得意の繊維混入タイプのプラスチックです。

ショットシェルにはBB弾が1~9発装てん出来ます。
9発目を入れた状態が、手前のシェル。もういっぱい。
シェルは、BB弾がやっと通る縦穴が、下まで貫通しています。
上下ともゴムパッキンで弾がこぼれるのを防いでいます。

シェルをエジェクションポートの真下、て言うか底から装てんします。
少し何かに引っ掛かりながら、たどたどしく装てんするのも、なんなリアル。

ボルトハンドルを引くと、シェルが1発上に上がってきます。
実銃だと、これで手を放せばボルトが前進してシェルがチャンバーに
送り込まれるのですが、この銃の場合はシェルはこのまま。
と言うか、ここがチャンバーと言うべきか。とにかくシェルは写真の状態から
前進しません。ボルトのみ前進して、シェルに覆い被さり固定します。
そして撃つと、ボルトのみ後退してシェルを排出します。
しかし目は錯覚して、シェルはチャンバーに送り込まれて
発射後チャンバーから引き出されて排出された様に見えます。
んー、マルゼン独特のシステムですな。

少し固いトリガーを引くと、ドガチャン!!と迫力の作動音と共に弾は発射され
シェルは排出されます。
気温が低い時とか、たまに排莢不良、ジャムりますが
この銃の場合それもまたリアルに感じてしまいます。不思議な事に。

リヴィジョンのガスタンクは脱着可能なケースタイプで
グリップに収納します。
まあ、普段は取り外す事もないですけど。
実射
シェルを装てんして撃つ。しかも実銃の様に散弾で撃てる。(最高9発だけど)
お座敷シューターとしては、こんなに嬉しい事はないですよ。
ポンプアクション・タイプは、ポンプ操作の「ガッシャン」っていう音とともに、シェルが
排出されるシーンは、官能しちゃいますが
弾の発射時は「バシュッ」って寂しい音なのでテンション下がっちゃうのです。
オートマチックタイプは、ポンプアクションを楽しめない代わりに
発射時は迫力ある音とブローバックでシェルを排出します。
んーまさに究極の選択。
弾の飛びはBB弾1発なら、室温21度、0.2gBB弾で初速が
平均76.78m/sあるので、ホップの掛かりが不安定ながら
普通のガスガン並みに良くとびます。
2発発射以上は、どんどん威力は落ちていくので
実用的に言えば、2~3発位まででしょうかね。
距離7mの集弾性も悪くないです。
BB弾5発発射ぐらいまでなら、ドットサイトで狙って撃つ意味はあります。
さすがに、それ以上だとまさに散弾って感じになります。
また、この銃の面白さは、モデルガン的に遊べる事で
シェルにBB弾を装てんしなければ、ブローバック・ショットガンのアクションのみを
楽しめます。
まさにお座敷シューター御用達の貴重ショットガン。
絶対に無くならないで欲しいものです。

7m 半径2cm刻みの円 0.2gBB弾 1発×6回
さすがに単発だと纏ってます。威力もありますし。

7m 半径2cm刻みの円 0.2gBB弾 2発×6回
BB弾2発にしても、集弾的には1発の時と同程度。
縦にぶれるのは、ホップの掛かり具合からでしょうか。

7m 半径3.5cm刻みの円 0.2gBB弾 5発×6回
BB弾5発ぐらいになると、さすがに弾は広がるので
A4コピー用紙4枚張り合わして、特製の的を作りました。
円の半径は、3.5cmずつ大きくなっています。
でもやっぱり横よりは縦に散らばってますね。
5発以上は極端に弾が散らばるので、載せませんでした。