[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


リコイルショック電動ガン
可変ホップアップシステム
全長 550mm~695mm(ストック伸長時)
重量 2720g
装弾数 200発(多弾マガジン)
価格 43,800円

実銃、ヘッケラー&コッホ社 MP5の登場は1960年代。
警察や軍での運用向けに開発されました。
SMGというカテゴリーながら、抜群の命中精度を誇っていたのですが
その性能ゆえ、構造が複雑になり高額だったため
なかなか普及しませんでした。
しかし特殊部隊の対テロ作戦等で実績をあげるにつれ採用が相次ぎ
今や世界各国の軍や警察で採用されています。
で、日本の特殊部隊でも使われているのですが、ヘッケラー&コッホに
「MP5-J」というモデルは無く、フランス警察向けの「MP5-F」をベースに
大型のフラッシュハイダーを装備した日本向け仕様を
俗称として、格好よく「MP5-j」と呼んじゃったんですね。
最初に言ったのはマルイさんか?

国内の電動エアガンの歴史を創ってきたマルイさんも
MP5は、はやくからモデルアップされていて、バリエーションも豊富
バージョンアップされながら、現在にいたります。
もちろん今回の「MP5-J」モデルもあります。
なので海外製のMP5電動エアガンが発売されま~す、と言われても
ああ、そうですか的な感じなのですが
それが現在マルイさんのMP5には無い、リコイルショック電動ガンと聞けば、
興味も深々と言ったところ。
なんだか急に興味が沸いてきました。

折角なのでマルイ製と比較を・・・・と思ったのですが、マルイのMP5は
バージョンアップしてるとは言え、基本設計は古いので
新登場してきたモデルと比べるのは、なんとも・・・・。
まあ、違いを見てみると、マルイ製(写真下側)はプラスチックが多用されていて
プラ的な艶があり、質感や剛性感もそれなり。
でもセレクターや伸縮ストックのロックレバー等の操作感、スムーズに
脱着できるマガジンとか、さすがマルイ製と感じる。
軽くて操作性が良く、価格も手頃。サバゲーの入門用にMP5が重宝
される訳です。

対してBolt製MP5(写真右側)は、実銃と同様にアッパーレシーバーはメタルのプレス製。
ロアレシーバーは高強度のプラ製で剛性感があります。
全体的な質感も艶が消され、雰囲気が良いですね。
重量も実銃よりは軽いものの2.7kgあり、持った感じはズッシリ。
実銃のMP5A4やA5から3点射バースト機能が追加されたので
マルイ製MP5-Jは、それに合わたセレクタープリントになっています。
まあ、勿論バースト機能は無いのでただの飾りですが。
Bolt製はセーフティ、単射、連射のみのプリントです。
セレクターの操作感は、スムーズなマルイ製に比べるとBolt製は
軽いけど粗削りな感触。。

エジェクションポート内のダミーボルト(カバーの様な物)は、射撃に連動して
作動します。
コッキングハンドルを引いてロックすると、カバーが開いたままになるので
矢印の所に見えるレバーを前後にスライドさせて、ホップ調整をします。
ストック側に引くとホップ強、銃身側に押し込むとホップ弱になります。
一応レバーの表面には、爪を引っ掛けるように窪みがあるのですが
これだと微妙な調整は難しいかな。
まあ、そもそも細かいホップ調整なんて想定していないのかもね。

精密射撃をしたい時やバッテリーの消耗を抑えたい時等は、写真の様に
コッキングハンドルをいっぱいに引いてロックする事で、リコイルをOFFに
出来ます。
ただ、その時には、ダミーボルトのカバーは開きっぱなしになるのが
どうも気になります。

リアサイトは、H&Kではお馴染みのドラム式。4か所に穴が開けられていて
射撃距離によって、ドラムを回転させます。
左右の微調整も出来ます。

伸縮タイプのストックは、従来より大きくなった「Fストック」。
フランス警察向けMP5-Fから採用され始めたので「Fストック」と
呼ばれてます。
縮めた状態から、矢印のレバーでロックを解除して伸ばします。
伸ばす途中にロック出来る部分は無いので
いっぱいに伸ばすか、縮めるかの2ポジションですね。

メタル製大型フラッシュハイダーを取り外すと、14mm逆ねじがありますので
ソイレンサーを付けてみました。
ちょっとネジがタイトなんですが、マルイ製も装着できます。

マルイ製「MP5-J」には、ローマウントベース(小型タイプ)が
標準装備なんですが、Bolt製には、まあ無いのでマルイ製
ローマウントベースを装着してみると、ぴったりフィット。
ん~ドットサイトが似合いますな~。
ローマウントにドットサイトだと、ドットサイトを覗いた時に
真ん中辺りまでフロントサイトの「輪っか」が入り込んで見えますが
これは気になる人と、そうでもない人とに分かれそう。
気になる方は、ハイマウントベースをチョイスする必要がありますね。

マガジンは200連の多弾マガジンが標準装備。
お座敷シューターとしては、「ジャラジャラ」音がしない
ノーマルマガジンが好みなのですが、今のところ別売でも有りません。
マルイ製マガジンに似ているので、使えれば面白そうだったのですが
互換性は無いようです。

バッテリーは、7.4Vリポバッテリーをハンドガードに収めるタイプ。
・・・・・なのですが、バッテリーを収めるスペースが、かなり狭い。
工夫してバッテリーを収めないと、ハンドガードのロックピンを挿せる
位置までハンドガードが収まりません。
私も半ば無理やりでしたが、何とか収まりました。
実射
では、まずマガジンのてっぺんにある蓋をあけてBB弾を流し込み
マガジン底部のゼンマイを巻き、銃に装着しますが
銃本体のマガジン挿し込み口と、マガジンは非常にタイト。
マガジンを装着した後、マガジンの底部を手で押し叩いて
念を押してしまうほどきついです。
最初に初速と連射サイクルを計測してみました。

ホップの調整次第で初速が随分と変わるのですが
今回のMP5の場合、威力が大きい海外仕様がメインだからか
0.25gBB弾でも、ホップレバーを最弱と思われる位置にしても
ホップ適正位なレベル。
ん~ホップレバーが軽く動く範囲が調節範囲だよなぁ・・・と思いながらも
さらにレバーをグイッと押し込んでみたり・・・でもそれ以上は動かないので
ホップ最弱位置での計測です。
0.25gBB弾で、初速は平均 81.59m/s でした。若干抑えぎみ?
連射サイクルは、リコイルショックOFFで秒間14発ほど。
リコイルONにすると、BB弾の発射とリコイルを同調させるためなのか
消費電力が大きくなってしまうせいなのか、秒間13発に落ちます。
肝心のリコイルショックですが、まあ期待しすぎたと言うのもあって
そんなに強いとは思いませんが、楽しい事は確か。
マルイ製とかの8.4Vニッケル水素バッテリーよりは低電圧の
7.4Vリポバッテリーを使用しますが、なかなか力強くて
電動ガン特有の、トリガープルから発射までのタイムラグも
あまり気にならないレベル。
フルオートは気持ち良すぎて、毎回弾が無くなるまで一気に撃ってしまうほど。
リコイルONだと作動音も複雑になり、より楽しくなる。
連射サイクルも実銃と同じくらいですしね。
集弾性も予想以上に、と言ったら失礼ですが良いですね。
もっと遠射だと暴れ気味になるかもしれませんが、この距離だと
新品なのでホップが若干不安定なだけで、抜群の集弾性だと思います。
ただ、やっぱりホップ調整レバーは使い易くしてほしいですが・・・・。
あと、価格が若干割高な気がします。
同社の同じリコイルショック・タイプの、ベーシックなB4A1(M4A1)が
34、800円ですので。
まあ、B4A1のレシーバーはプラ製でグレード的には下ですし
MP5の質感や剛性感、射撃時の楽しさは◎。実射性能も良いので
これ位なのかな~。
個人的には、もっとお買い得をだしてほしかったです。

距離 12m 半径2cm刻みの円 0.25gBB弾 セミオート10発

距離 12m 半径2cm刻みの円 0.25gBB弾 フルオート
リコイルショック OFF

距離 12m 半径2cm刻みの円 0.25gBB弾 フルオート
リコイルショック ON


ガスショットガン
ダブルホップアップシステム
全長 663mm
重量 2900g
装弾数 30発
価格 39,800円 (税別)

KSGはアメリカのケルテック社が開発したポンプアクション・タイプの
ショットガンで、2011年に公開されています。
その特徴はブルパップタイプ(機関部がグリップより後方にある銃)で
コンパクトながら、必要な銃身長を確保している事と
銃身の下部に平行する2本のチューブマガジンによって、3インチ長の
ショットシェルで、6+6+1(チャンバー内)の最大13発も装てん出来る
ハイキャパシティ・ショットガンである事。

現在使われているショットガンの主な口径は、10、12、16、20、24、28番ゲージと
410口径という物があります。
実銃のKSGのショットシェル(散弾)は、世界的に最も使用されている世界標準的な
12番ゲージ(12ゲージ)です。
これは銃の口径を表してますが、表示的には弾の重量が基本になってます。
英国から始まったショットガンの口径の表示方法は、1ポンド(約453g)の鉛の球が
入る銃身の口径を「1番」と定めました。その半分の重さの鉛の球が入る銃身は
「2番」になります。
なので「12番ゲージ」と言うのは、1ポンドの鉛の球を12分の1に小さくした球が
入る口径の銃身を示しています。
(実質的には、直径18.1mm)
ちなみに「410口径」という規格だけは、インチ表示で「0.410インチ」という意味になります

で、今回のマルイ製KSGですが、タクティカリーなスタイルで樹脂パーツが多用
されている実銃の雰囲気でてます。
フォアエンド、グリップにストックは、ザラッとした表面の樹脂製で
アウターバレルやレシーバー等の金属パーツとの質感の違いがリアルで
剛性感もあります。
刻印類は、まあ・・・・・・・マルイ仕様という事で。

ガッチャン!!とホンプアクションをするフォアエンドは、アウターバレルと
2本のチューブラーマガジンを包み込む様な形状なので、太くて
ガッチリ握れる感が弱いので、作動自体はスムーズに動くのですが
ちょっとイマイチ。
こんな時は、フォアエンド底部に一体型のマウントレイルも有る事だし
バーティカル・フォアグリップを装着するのが良いですね。
ポンプアクションも楽に、確実に出来ますし、銃も取り回しやすくなります。

アウターバレル上部に装備しているのは、金属製のピカティニー規格の
マウントレイル。
そこに取り付けられているのは、可倒式のフロント・リアサイト。
フロントサイトは、付属のアジャストツールで上下の着弾修正が、
リアサイトはダイヤルを回す事で、左右の着弾修正が出来ます。
もちろん両サイト共、取り外す事も出来ます。
まあ、レイルが長いので光学サイトを取り付けても、邪魔にはならない
でしょうけど。

ヒートシールドを少し前に押して、後部を引き上げれば
3発発射/6発発射の切り換えレバーがあります。
レバーを前方側にすると6発、手前にすると3発になります。
仕組み的には、6発側にするとフォアエンドを引いた時に3発
そして戻すときに、さらに3発がチャンバーに装てんされて6発発射に
なります。
3発側にすると、フォアエンドを戻した時にだけ3発装てんされ、
3発発射になります。
取扱説明書によれば、フォアエンドの操作のタイミングによっては
正確に6発/3発発射にならないとあります。
つまり4発とか5発発射になったりするって事ですね。

KSGのガスタンクは脱着式。
まずバットプレートを手でムニューと引き剥がし、ロックレバーを押し上げると
亜鉛ダイキャスト製のガスタンクが出てきます。

ショットシェルのBB弾装弾数は30発。
つまり3発発射なら10ショット、6発発射なら5ショット撃てる事になります。
ショットシェルの装てんは、ローディングポートから右側の
チューブラーマガジンに、リリースレバーにロックされるまで
押し込みますが、ちょっと奥まってるので、最初は手間取るかも
しれませんが
慣れてくれば手探りだけで素早くショットシェルの脱着が
出来そうな感じもします。
リリスレバーを下げて、飛び出してくるショットシェルをパッと手でキャッチして
ショットシェルの交換をする・・・・、カッコイイですなー。

左側のチューブラーマガジンには、予備のショットシェルを2発収納出来ます。
リリースレバーは左右同じ形状です。
予備のショットシェルを2発収納出来るのは嬉しいですが
内部のスプリングが弱いのか、2発目のシェルはリリースレバーを
押し上げても出てこない場合が殆ど。もう1度シェルを押してみたりして
スマートに取り出せません。これは改善の余地ありです。

これは両側にショットシェルを装てんした時の光景。
真ん中にある大きなレバーは、実銃だと左右どちらのショットシェルを
使うかの切り換えレバーですが、勿論このエアガンには必要ないので
可動はしますが、機能はありません。

KSGのセイフティボタンは、クロスボルト式。
右側のFのボタンを押し込むと、左側のボタンが飛び出して
"S"のマークが出ればテイフティ状態になります。

ちなみに銃身を覗いてみると、三本のインナーバレルが見えます。
ただ銃口付近までは伸びてなく、13cm位奥に留まってます。
実射
KSGを持ってみると、ガスタンクがストック後部にあるせいか
ややバランスが後ろ寄り。
まあ、気になる程ではありませんが、マウントレイルに光学サイトを
取り付けると、バランスも良くなります。
ただレイル自体は長いのですが、射手からすると若干遠い。
スコープタイプだと、機種によってはリヤサイトを取り外して
最後部に取り付けないと、アイリリーフが合い難い場合も
あると思います。
「光学サイト付けるなら、フロント・リアサイトは要らないだろ!」
!と言われそうですが、せっかく付いてるのに
外すのもねえ。
因みに、ホロサイトだとリアサイトの前に取り付けても
サイティングに全く問題なし。
やっぱり「レンズ」と「ガラス」の違いでしょうか。
ストックのチークピース部分はアルミプレスで、銃を構えると
頬が当たりヒンヤリとする。ん~マンダム。
ポンプアクションは「ガッチャン」と雰囲気を盛り上げる機械音が
良いですが、実戦へ投入するのであれば
やはりバーティカル・フォアグリップの装着をお勧めします。
各段に操作性が良くなりますし、取り回しも楽です。
弾の飛びは3発発射だと、さすが3本のインナーバレルから
1発ずつ発射されるだけあって、良く飛びます。
6発発射になると、少々「バサッ」という感じの飛びになるのは
まあ仕方がないですね。
6発発射は、近接戦闘用って感じです。
3発発射にしろ6発発射にしろ、これだけ良く飛ぶショットガンも
他メーカーでは、なかなか無いので貴重です。
その反面、ショットシェルの装てんや排出と言った
ショットガンならではの操作感を味わうには不向きで
そういう点では、マルゼン製等のライブカート式の
ショットガンには敵いません。
このKSGでも、実銃のハイキャパシティ・マガジン(多弾数マガジン)
しかも2列のチューブラーマガジンの切り換え式、という
機能面の特徴は再現されていません。
まあ、ライブカート式なら比較的容易に再現できそうに思えますが
実射性能優先タイプのショットガンでは、難しいでしょうね。
ただ、何かもう一捻り欲しかった気もします。
何はともあれ、ブルパップ・タイプのタクティカリーなショットガンを
撃ちまくれるって事に感謝です。
私の周りでも、以外とショットガン好きが多いんですよね。

距離12m 半径3.5cm刻みの円(黒円の直径21cm)
0.2gBB弾 3発×5ショット
楽天市場で検索 KSG
アマゾンならこちら
東京マルイ NEW イルミネーテッド ショートズームスコープ (3〜9×32mm) No.196
ズーム式スコープ
全長 約206mm(実測)
重量 556g(実測)
倍率 3~9倍
イルミネーション 赤・緑 無段階調整
対物レンズ径 32mm
チューブ径 25mm(1インチ)
電源 CR1620ボタン電池1個
価格 17,500円 (税別)
マルイさん純正のスコープと言えば、シンプルな3~9倍ズームの
「プロスコープ ズーム」と、レティクルを光らせる機能が付いて
コンパクトな「イルミネーテッド ショートズームスコープ」でした。
このショートズームスコープは、エアガンには最適と思える
1.5~4倍ズームで、外観もスリム。
玄人っぽい形状の中に充実した機能満載で、個人的には
好きなスコープだったのですが、一般的には受けなかったのか
見た目カッコ良く、倍率も3~9倍に変更された
「NEWイルミネーテッド・ショートズームスコープ」に
モデルチェンジしました。
やっぱりスコープ付けるなら、ある程度高倍率じゃあないと
うけないのかな~?。
まあ、早速比較を。
写真の一番上は、モデルチェンジ前のショートズームスコープです。
マウントリングは別売で、対物レンズ側が細長いのが特徴でした。
比べてみるとモデルチェンジして、全長がかなり短くなったのが分かります。
チューブ径は30mmから25mmに、対物レンズ径は28mmから
32mmに変っています。
まあ、ズーム倍率が全然違うので、モデルチェンジと言うよりは、
全く別物になっちゃった!!という感じかな。
工具無しで銃側のマウントベースに取り付け出来るマウントリングが
最初から付属しています。
ちなみに一番下は、一般的な3~9倍ズームスコープ。
と言っても千差万別なので、まあ長さ的にこれ位かなという
比較に。
前モデル同様、ワンタッチで開ける事が出来る
バトラーキャップが付属します。
日差しが強い時に取り付けるシェードも付属しています。
シェード先端にバトラーキャップは、取り付け出来ない事もないですが
若干径が細くなるので、取り付けが緩いです。
ここで各部分のおさらいを。
対物レンズ
銃に取り付けた時に、ターゲット側にあるレンズ。
接眼レンズ
銃に取り付けた時に、射手が覗く側のレンズ。
エレベーション調整ダイヤル
着弾点の上下修正ダイヤル
ウインテージ調整ダイヤル
着弾点の左右修正ダイヤル
マウントリング
銃のマウントベースにスコープを固定するためのパーツ。
マウントリングが別売の場合は、スコープのチューブ径(胴体の径)に
対応した物を選ぶ必要があります。
マウントリング
このスコープには、ワンタッチでマウントベースに固定出来る
マウントリングが付属しています。
起こしてるレバーをパチンとするだけでマウントベースに
固定出来、一発装着完了。
マウントベース側の微妙な幅の違いに対応するため
写真の様に六角レンチで、幅の微調整が出来ます。
一度銃に装着したら付けっ放しですから・・・・という方はあまり
ありがたみは無いかもしれませんがね。
また、レバーが有る分だけ、見た目のスッキリ感は無いのですが
やっぱり便利ですよね~。
アイリリーフの比較
倍率を変えるズームリングは、接眼レンズの前にあります。
操作感はスムーズですが、やや重め。
アイリリーフ
ドットサイトやホロサイトと違い、スコープはレンズで構成されているので
スコープを覗く距離が近過ぎると、覗いた時に見える像の外側周辺に
黒く影がでます。
なので影が無くなり、像がはっきり見える位置まで
目を離す必要があります。
この一定の距離の事を「アイリリーフ」と言います。
だいたい10cm程度です。
このとき、視力が弱い方等、レティクル(スコープを覗いた時に見える
十字)が見ずらい場合は、接眼レンズ後端の視度調整リングを回して
アイレベルの調整をします。
フロントフォーカス OR サイドフォーカス
スコープの倍率を上げた時にレティクルやスコープ内のターゲットがぼやける場合
には、フォーカスリングをまわして
はっきり見える様にピント調節をします。
このピント調節のリングが対物レンズの部分にある物を「フロントフォーカス」
スコープ中央部分のウインテージ調整ダイヤルの反対側にある物を
「サイドフォーカス」と呼びます。
着弾点修正のなかには、カバーを取って、中のノブを指やマイナス
ドライバー等で回すタイプの物もありますが
マルイのショートズームスコープは、ダイヤルが露出してるタイプ。
ダイヤルの上部には「1/4"100Yds」と書かれています。
これはダイヤルをカチッと1クリック回すと、100ヤードで着弾が1/4インチずれるという事。
100ヤードは、91.44m。1/2インチは6.35mm。
まじか!!?
ダイヤルを回した時のクリック感や重さは、ある意味スナイパーを
高揚させるほどに良いレベル。
タイイヤルの根元部分には、ダイヤルの回転をロックする
「ロッキングリンク」が装備されています。
これで友達に回された!!とかの誤操作も防げます。
ダイヤルの回転はある程度重みのある物なので、何かに当たって
回ってしまう事はないでしょうけど。
レティクル(ターゲットを狙う十字)はミルドットタイプ。
ミルドットタイプは、レティクルの中央部分に丸い御団子(ドット)が連なってる
のが特徴。
実銃レベルのミルドットレティクルは、シンプルだけど奥が深く
たとえばドットからドットの間隔が1MIL(ミル)になっています。
ミルは角度の単位で、長さの単位に変えると100mの距離で約10cmに
なります。
100mの距離で、丁度ドットからドット一区切りの長さの物が見えたら
その物体の長さは10cmです。
逆に言えば10cmと分かっているターゲットが、ドットからドット一区切りに
見えたら、ターゲットとの距離は100mという事になります。
それを応用すれば、ある程度大きさが分かる物(例えば人の頭)が
ターゲットなら、ターゲットとの距離が導き出せるという訳。
まあエアガン用のスコープですから、そんな精密な物ではないでしょうけど。
雰囲気は楽しめると思います。
(ターゲットがぼやけているのは、撮影技術が未熟なせいです。)
暗い場所などでレティクルが見えずらい時などは、レティクルを発光させる
事が出来ます。
イルミネーションはレッドとグリーンで、イルミネーションダイヤルを
回す事で、明るさを無段階に調節出来ます。
大陸製格安スコープ等では、イルミネーションと言っても
輝度が全然低かったり、明るさ調節しても殆どかわらなかったり
電気系統が悪く、すぐに光らなくなったり・・・・
勿論まともな製品もありますが、粗悪物も多いです。
そう言う点では、マルイさんが売ってる物だから
という安心感はありますね。
(ターゲットがぼやけているのは、・・・・・・・・・)
イルミネーションの電源は、CR1620というボタン電池。
イルミネーションダイヤル内に装着します。
付属していた電池でも結構長く遊べます。
ゼロイン
銃にスコープ等を取り付けただけでは、レティクルの中心と
実際の着弾点はずれています。
なので狙点と着弾点を合わせるための修正作業が
必要になります。それを「ゼロイン」といいます。
今回は黒丸の部分が34cmある巨大ターゲットを作って
撃ってみました。
(私も通常はA4コピー用紙がターゲットなのですが
ターゲットが小さい場合は、近距離から撃ってみて
適当に修正しながら下がっていくのがお勧め。
いきなり遠くから撃つと、とんでもなくずれて飛ぶ
場合もありますからね。)
銃はマルイ・VSR10Gスペックで、距離12mから5発づつ
全てターゲットの中心を狙って撃っています。
エアガンの場合、弾はそんなに精密には飛んでいかず
ばらけるので、数発づつ撃って平均で判断するのが良いでしょう。
修正無しだと、エベレーション(上下)はまあまあの所。
ウインテージ(左右)は丁度黒丸の境付近に、かなり左にずれて
着弾しました。
まあ、これは取り付ける銃によってバラバラな結果になりますが。
次は右に修正するため、ウインテージダイヤルのみ、
ダイヤル1回転右に修正しました。
あと2回同じ様にして撃ったのが上の写真。
修正3回転目だけ、何故か上方向にも若干修正されていますが
距離12mでは、1回転で5~6cmずつ修正されています。
結果的にはターゲットまでの距離12mで、ダイヤル3回転修正すると
15.5cm移動した事になります。
あと少し右上に着弾修正すれば、ゼロイン作業は完了です。
コンパクトなショートズームのスタイルは、タクティカリーな
ライフルやアサルトライフル等も似合うかもしれませんね。
便利な機能や修正補正調節など、揃っているし
イルミネーションの華やかさもあり。
画像の明るさもクリアです。
エアガンの世界では、アクセサリー的要素が強いスコープ等の
光学機器は、まあ格安で揃えるのもいいですが
拘りの逸品でバチッと決めるのも一興かと。
ちょっとついでにコーナー
パララックス
光学機器を扱う時によく出てくる言葉に「パララックス」というのが
あります。
これは銃にスコープ等を取り付けた時に、銃身とスコープの高さから
生じる誤差、視差のこと。
弾が銃から真っ直ぐ飛んでいき、スコープも銃に対して水平に
取り付けられているとするなら、スコープの高さの分だけ
上方に着弾がずれる事になります。これが「パララックス」。
たとえば精密射撃等でパララックスをなくすために、10mで
着弾修正した場合、10mから離れるほどパララックスは大きく
なります。
なので精密射撃の場合は、ターゲットの距離が変わる度に
着弾修正が必要になります。
実際には弾は放物線を描いて飛んでいきますし、ホップアップの
絡みもありますので、もっと複雑な読みが必要になりますね。
東京マルイ NEW イルミネーテッド ショートズームスコープ (3〜9×32mm) No.196
![]() 【9月予約】東京マルイ VSR-10 プロスナイパー Gスペック BK 4952839135032 ブラック エアガン エアーガン 18歳以上 |


ボルトアクション・コッキングエアガン
可変ホップアップシステム
全長 950mm/1、135mm(サイレンサー装着時)
重量 2、090g
装弾数 30発
価格 25,800円 (税別)

実射性能では定評のあるマルイさんが、満を持して登場させたボルトアクション
エアライフルがVSR-10。
実銃のレミントンM700あたりとそっくりなデザインですが、まあマルイさんオリジナル
と言う事で。
その後に、発射時の作動音とブレを極限まで抑え込まれた「プロスナイパー
バージョン」のバリエーションモデルとして、「プロスナイパーGスペック」が
登場しました。
専用サイレンサーを装備、更なる消音スナイピングを実現し
サイレンサーを外せば、近接戦闘時、取り回しの良いスナイパーライフルとして
使える等、様々なシチュエーションに対応したゲーマー仕様カスタムモデルです。
まあ、ベースモデルより銃身が短くなって、性能的に大丈夫か?という
心配はありますがね。

で、Gスペックの最大の特徴はこのサイレンサー。
コッキングエアガンなんだから、もう少し短くても支障は無さそうなもんですが
ビジュアル的にはカッコイイですね。
それから、取り付けネジがマルイさんではお馴染みの14mm逆ネジではなく
正ネジ。なんで?
そして集弾性を左右するインナーバレルは、Gスペック専用真鍮製精密バレルが
採用されています。

アウターバレルとレシーバーはアルミダイカスト製で剛性感があり
見た目の雰囲気も良いです。
アウターバレル左側には、それっぽい刻印が。
そのもう少し前方に、ひっそりとホップアップの調節レバーがあります。
プラ製のストックはそれなりですが、軽量なのでゲームなどでは
このままで良いのでは。

で、レシーバーの上には、20mmマウントレイルを標準装備。
VSR-10ではフロント・リアサイトが付いていて、マウントレイルは別売でしたが
スナイパーライフルなら光学機器つけるやろ~、という事なのか
Gスペックでは光学機器装備前提(まあ、VSR-10もそうなんですけど)。
フロント・リアサイトは付属していないので、購入したままの状態では
「狙って撃つ」という事は出来ません。

全長が短いライフルなら、スコープもコンパクトな物が似合いますよね。
装着してみたのは、マルイ製イルミネーテッド・ショートズームスコープ。
ん~なんだかタクティカリ~。

スコープ前部のフードを外して、付属のクイックキャップを装着すると
こんな感じ。

ベースのVSR-10から変更された物は、まだあります。
ボルトハンドルは、Gスペック専用の形状の物に。
ボルトを引く際には、まずボルトハンドルを上に起こしますが
この角度もVSR-10の90°から60°と少なくされ
クイックな操作性にされています。

あと、別売だったスリングを取り付けるためのスリングスイベルも
標準装備になっています。

でもマルイ純正のバイポット(他社のバイポットでも)を装着する場合は、せっかく
付いている、前側のスリング・スイベルを分解しないといけないので、少し面倒。
そして代わりにバイポットのベースを取り付けます。

そのベースにバイポット本体を装着すれば完成。
バイポットのベースには、スリング・スイベルも付いているので
スリングも付けられます。

マルイの電動ガンあたりなら、ホップアップの調整ダイヤル等は
通常は見えない様にされていますが、VSRは小さく目立たないけど
そのままの所にあります。
まあ、隠せる場所も無いですし、一発に賭けるスナイパーライフルだからこそ
素早い調整重視といった所でしょうか。
ホツプアップ調節レバーをスライドさせると、細かいカチカチ感があって
微調整し易いですね。
適度に重いので、勝手に動いてしまう事も無さそうです。
ホップ無しから最強まで、だいたい2cm弱の移動量です。

マガジンの装弾数は30発と、スナイパーライフルとしては、十分。
ローダーが付属していないので、BB弾の装てんは一発づつ指でいれるか・・・、
でもマルイのBBローダーがあればガチャガチャと一機に装てん出来て
便利ですよね~。逆に何も付属してないなんておかしい!!
えっ? Gスペック選ぶ人ならBBローダーぐらい持ってるだろって?
まっまあ、確かに・・・・・・。

マニアル・セイフティはボルトレバー後部にあります。
セイフティにするとトリガー(引き金)がロックされて動きません。
ちなみに、セイフティ状態でもボルトはロックされないので
ボルトをコッキングして、いつでも発射出来る状態にまでもっていく事はできます。
実射
初めてVSR-10のボルトをコッキングした時の驚きは、今でも忘れません。
なんて軽くてスムーズなんだ!!と。
遠い昔・・・・つづみ弾時代の、ただパワーのみで弾を飛ばしてた時代の
ボルトアクションライフルからすると、こんなんで18才以上用エアガンの
パワーがあるのか?と疑っちゃうほど軽いですね。
軽いだけでなく滑らかなボルトの引き心地は、「上質」といえます。
また、スコープを覗きながらのボルトのコッキングも、何かと
干渉することもなく、全くスムーズに行えます。
これって結構大事な事だと思います。
ホップは最弱にしてあったので、コッキングして弾をチャンバーに送り込むと
何も引っ掛かりが無いのか、銃口を下にすると、ポロポロこぼれてくるので
早速ホップ調整を。まあ調整と言っても、安定感のあるマルイ製ですから
数発も撃てば完了ですがね。あとは好みの領域ですから。
適正ホップ状態で初速をはかってみると、86.77m/sと
マルイ製電動アサルトライフル辺りと同レベルで普通な感じ。
予想ではもう少し上だと思ってたので、以外でした。
今、真夏だから?・・・・・そんなに影響しないか。
でスコープのゼロインを。ゼロイン調整も集弾性の良い銃ほど
楽しいひと時になりますよね~。カチカチっとスコープのダイヤルを
回す度テンションも上がります。
集弾性は、「さすがマルイのスナイパーライフル」と唸らせる素晴らしいもの。
同じマルイ製の電動ガン辺りとの格の違いを見せつけんばかりの凄さ。
ノーマルVSR-10より短い銃身という事を感じさせない精密さが良いですね。
ベチッという発射音も、サイレンサーを装着すれば、静かなボシュという音に
変わって、静音性もばっちり。
屋外で少し離れたら、発射音なんて聞こえないんじゃあないかな。
あと、これだけ精密射撃が出来る銃だと、使用するBB弾も重要に
なってくるのですが、我が家にあるので一番良いやつは
ベアリングバイオ・パーフェクトヒット0.25gなので、今回はこれを使用です。
もっと良いBB弾をつかったら、もっと凄い集弾になったかもしれませんね~。
フルオート信者の皆さまも、たまには一撃必殺の世界にどうぞ。

マルイ・ショートズームスコープ最大の9倍にすると、距離12mで
A4サイズの的紙が、これくらいに見えます。
これだと着弾確認もよく見えて、撃っていて楽しいですな。

12m 半径2cm刻みの円 0.25gBB弾10発


ブローバックガスガン
可変ホップアップシステム
全長 202mm
重量 705g
装弾数 25発
価格 15、800円 (税別)

1983年にオーストリア軍正式拳銃に採用され、民間用として2年後に発売されたのが
ポリマーフレームオートの先駆け、グロック17。
そんなグロックも第4世代(ジェネレーション4)まで進化し、使用する弾薬の
バリエーションも増えました。
基本はグロック17の9mmパラベラムで、その上にグロック31の9.02mm .357SIG弾
(かなりマイナー)やグロック20の10.17mm 10mmオート弾があります。
この10mmオート弾は9mmパラベラムより威力があり、45ACPより扱い銃弾として
開発されましたが、想定以上に威力があり扱いずらかったため
こちらもマイナーな弾になりました。
この10mmオート弾の火薬を減らし、カートリッジのケース長を短くしたものが
今回のグロック22の銃弾 10.2mm 40S&W弾になります。
10mmオート弾が目指した所により近づいた40S&W弾は、9mmパラベラムを
非力と感じる向きには人気となりました。

さて、エアガンの世界では今のところ大半が第3世代まで。今回のマルイグロックも
第3世代の物。なので同じマルイのグロック17と比べてみても、基本的には
同じですね。パッと見そっくりです。

では、一番違いそうな所から。
スライド幅は同じ。アウターバレルの外径も同じ。
違いはマズル内側が拡張されて、40S&W弾用となってます。

あと、チャンバー上部とスライド左側に40口径を意味する「.40」の刻印が
入ってます。


以前のマルイ製グロックのスライドの質感は、このグロック17も含めてツルッと
した表面で艶消しのマットブラック仕上げでしたが
グロック22は前回のグロック34同様ザラザラした表面になり
艶もグロック17ほどは消されていない感じ。
ちょっと写真では分かり難いかな。
個人的にはグロック17の質感の方が好きなのですが
いかんせん、このマットブラック仕上げは擦れに弱く、ちょっと何かと擦れただけで
痕がめだってしまい、オザシキシューター&コレクター的には非常にマイナス。
そういう点では、グロック22の仕上げの方が良いかなあ。
スライドの刻印はグロック17の方が細くて、好印象ですね。


他に違いは無いかな~と外観を眺めてると、なんかチャンバーの幅が広い ?。
早速通常分解してチャンバーを測ってみると、あれれ ? どちらも16.5mmで同じ。
ただ、チャンバー後端部のスライドに食い込む部分が、グロック17より1mm弱
広くなってます。1mm程度の違いなので比べてみないと分からないですが
比べると全然違う印象なのは、・・・・・まさに視覚マジック!!
グロック22のチャンバー後端側面には、チャンバーの正確な作動のための
突起があります。これがスライド作動時に、スライド側のガイドに沿って動きます。

ノッチ削れ対策パーツは、ガッツリ強化してありました。
グロック17は円柱形の金属パーツのみでしたが、グロック22の場合
スライド内側の、実際スライドストップ・レバーが当たる部分は超縦長に。
それを支えてる周辺部分も金属製という徹底ぶり。
スライド自体の強化も兼ねているのでしょうが、「これでもか!!」って感じですな。

フロント・リアサイトはシンプルな物。
まあ良いのですが、グロック17にはおまけで、ドット部分が蓄光タイプの
「ナイトサイト」が付属しているので、サイトに関してはちと残念かな。

トリガーは、コッキング・インジケーターの役目もしています。
スライドを引いてハンマーを起こすと、トリガーが前方にせり出してきて
ハンマーが起きている状態である事(コッキング状態)を確認できます。

フレーム底部にあるシリアルプレートは、マルイさん拘りの
マニュアル・セイフティになっています。
コッキング時にプレートを後方にスライドさせると、トリガーがロックされ
セイフティ状態になります。
ただ、このプレートには出っ張りが無いのでスライドさせ難く
またアンダーマウントレイルにフラッシュライト等を装着すると
プレートが隠れてしまって、操作出来ないので
若干残念な仕様になってます。
まあ、外観をなるべく変えない様にしながら、エアガン独自のセイフティを
装備させようという努力は伝わって来ますね。

ホップアップの調整はチャンバー底部のホップダイヤルを回して行います。
グロックの場合は比較的簡単にスライドを外せるし、マルイさんの場合
そんなに調整は必要ないので、あまり面倒でもないですね。

亜鉛ダイカスト製マガジンの装弾数は25発で、今までのグロックシリーズと
互換性があります。
注目なのは銃のマガジン・キャッチ(グリップ内でマガジンをロックする部分)用の
へこみが左右両側に付いている事。
これはマガジンキャッチリリースボタンが左右どちらでも対応するという証。
こっこれは・・・・・マガジンキャッチ・リリースボタンの左右交換が可能なのは
第4世代の特徴・・・・・・という事は??????
近じか第4世代のグロックが登場するという予告なのか!!!!!!!!
期待していいのか!!??

と、根拠の無い憶測は置いといて、今回のグロック22のマガジン底部には
大きなマガジンバンパーが装備されています。
ガスを注入する時は、バンパーを前方にスライドさせてマガジン本体に
注入します。
毎回スライドさせるなんて面倒だ!!という方や、こんな大きいマガジンバンパーなんて
いやだー!!という方は、通常タイプのマガジン・ベースも付属していますので
そちらに交換して下さい。
実射
まあ、エアガンの場合同じ6mmBB弾ですし、ビシッと鋭いリコイルショック等や
操作フィーリングは、今までのグロックシリーズと同じですね。
箱だし一番では集弾性はいまいちでしたが、慣らし程度に撃ち込んでいると
次第に安定して良くなってきました。
遠射時の、気持ちが良いほどのフラットな飛びも健在です。
ん~どうでしょう。外観はほぼグロック17と同じ。
刻印を含めた質感は、私はグロック17の方が好きですが
できれば見比べた方が良いですかね。
特にオザシキシューターとかコレクターの方には
グロック17のお得感は見逃せません。
逆に、ガンガン撃ちまくる実戦派の方で、特にグロック17じゃあないと
という拘りがなければ、改良された最新仕様のグロック22の方が
良いと思います。
マルイ製という枠を外して考えると
グロックの老舗と言えばKSCさん!!というイメージですが、今となっては
グロックに限って言えば、あえてマルイ製を止めてKSC製を選ぶ
アドバンテージも、あまり無い様に思います。
ただ、マルイには無いモデルも有るのが魅力ですが
今回のグロック22はKSCさんのカタログには無いです。(2016年6月現在)
悩みますよね~。内部構造的にはしっかり進化してるグロック22.
ただ外観的には目新しさに欠けますよね~。
グロック22の良さを分かってくれる玄人っぽいそこのあなた!!
グロックコレクションに加えてみたら ?

7m 半径2cm刻みの円 0.2gBB弾10発
楽天市場で「グロック22」
アマゾンならこちら