[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ガスショットガン
ダブルホップアップシステム
全長 663mm
重量 2900g
装弾数 30発
価格 39,800円 (税別)

KSGはアメリカのケルテック社が開発したポンプアクション・タイプの
ショットガンで、2011年に公開されています。
その特徴はブルパップタイプ(機関部がグリップより後方にある銃)で
コンパクトながら、必要な銃身長を確保している事と
銃身の下部に平行する2本のチューブマガジンによって、3インチ長の
ショットシェルで、6+6+1(チャンバー内)の最大13発も装てん出来る
ハイキャパシティ・ショットガンである事。

現在使われているショットガンの主な口径は、10、12、16、20、24、28番ゲージと
410口径という物があります。
実銃のKSGのショットシェル(散弾)は、世界的に最も使用されている世界標準的な
12番ゲージ(12ゲージ)です。
これは銃の口径を表してますが、表示的には弾の重量が基本になってます。
英国から始まったショットガンの口径の表示方法は、1ポンド(約453g)の鉛の球が
入る銃身の口径を「1番」と定めました。その半分の重さの鉛の球が入る銃身は
「2番」になります。
なので「12番ゲージ」と言うのは、1ポンドの鉛の球を12分の1に小さくした球が
入る口径の銃身を示しています。
(実質的には、直径18.1mm)
ちなみに「410口径」という規格だけは、インチ表示で「0.410インチ」という意味になります

で、今回のマルイ製KSGですが、タクティカリーなスタイルで樹脂パーツが多用
されている実銃の雰囲気でてます。
フォアエンド、グリップにストックは、ザラッとした表面の樹脂製で
アウターバレルやレシーバー等の金属パーツとの質感の違いがリアルで
剛性感もあります。
刻印類は、まあ・・・・・・・マルイ仕様という事で。

ガッチャン!!とホンプアクションをするフォアエンドは、アウターバレルと
2本のチューブラーマガジンを包み込む様な形状なので、太くて
ガッチリ握れる感が弱いので、作動自体はスムーズに動くのですが
ちょっとイマイチ。
こんな時は、フォアエンド底部に一体型のマウントレイルも有る事だし
バーティカル・フォアグリップを装着するのが良いですね。
ポンプアクションも楽に、確実に出来ますし、銃も取り回しやすくなります。

アウターバレル上部に装備しているのは、金属製のピカティニー規格の
マウントレイル。
そこに取り付けられているのは、可倒式のフロント・リアサイト。
フロントサイトは、付属のアジャストツールで上下の着弾修正が、
リアサイトはダイヤルを回す事で、左右の着弾修正が出来ます。
もちろん両サイト共、取り外す事も出来ます。
まあ、レイルが長いので光学サイトを取り付けても、邪魔にはならない
でしょうけど。

ヒートシールドを少し前に押して、後部を引き上げれば
3発発射/6発発射の切り換えレバーがあります。
レバーを前方側にすると6発、手前にすると3発になります。
仕組み的には、6発側にするとフォアエンドを引いた時に3発
そして戻すときに、さらに3発がチャンバーに装てんされて6発発射に
なります。
3発側にすると、フォアエンドを戻した時にだけ3発装てんされ、
3発発射になります。
取扱説明書によれば、フォアエンドの操作のタイミングによっては
正確に6発/3発発射にならないとあります。
つまり4発とか5発発射になったりするって事ですね。

KSGのガスタンクは脱着式。
まずバットプレートを手でムニューと引き剥がし、ロックレバーを押し上げると
亜鉛ダイキャスト製のガスタンクが出てきます。

ショットシェルのBB弾装弾数は30発。
つまり3発発射なら10ショット、6発発射なら5ショット撃てる事になります。
ショットシェルの装てんは、ローディングポートから右側の
チューブラーマガジンに、リリースレバーにロックされるまで
押し込みますが、ちょっと奥まってるので、最初は手間取るかも
しれませんが
慣れてくれば手探りだけで素早くショットシェルの脱着が
出来そうな感じもします。
リリスレバーを下げて、飛び出してくるショットシェルをパッと手でキャッチして
ショットシェルの交換をする・・・・、カッコイイですなー。

左側のチューブラーマガジンには、予備のショットシェルを2発収納出来ます。
リリースレバーは左右同じ形状です。
予備のショットシェルを2発収納出来るのは嬉しいですが
内部のスプリングが弱いのか、2発目のシェルはリリースレバーを
押し上げても出てこない場合が殆ど。もう1度シェルを押してみたりして
スマートに取り出せません。これは改善の余地ありです。

これは両側にショットシェルを装てんした時の光景。
真ん中にある大きなレバーは、実銃だと左右どちらのショットシェルを
使うかの切り換えレバーですが、勿論このエアガンには必要ないので
可動はしますが、機能はありません。

KSGのセイフティボタンは、クロスボルト式。
右側のFのボタンを押し込むと、左側のボタンが飛び出して
"S"のマークが出ればテイフティ状態になります。

ちなみに銃身を覗いてみると、三本のインナーバレルが見えます。
ただ銃口付近までは伸びてなく、13cm位奥に留まってます。
実射
KSGを持ってみると、ガスタンクがストック後部にあるせいか
ややバランスが後ろ寄り。
まあ、気になる程ではありませんが、マウントレイルに光学サイトを
取り付けると、バランスも良くなります。
ただレイル自体は長いのですが、射手からすると若干遠い。
スコープタイプだと、機種によってはリヤサイトを取り外して
最後部に取り付けないと、アイリリーフが合い難い場合も
あると思います。
「光学サイト付けるなら、フロント・リアサイトは要らないだろ!」
!と言われそうですが、せっかく付いてるのに
外すのもねえ。
因みに、ホロサイトだとリアサイトの前に取り付けても
サイティングに全く問題なし。
やっぱり「レンズ」と「ガラス」の違いでしょうか。
ストックのチークピース部分はアルミプレスで、銃を構えると
頬が当たりヒンヤリとする。ん~マンダム。
ポンプアクションは「ガッチャン」と雰囲気を盛り上げる機械音が
良いですが、実戦へ投入するのであれば
やはりバーティカル・フォアグリップの装着をお勧めします。
各段に操作性が良くなりますし、取り回しも楽です。
弾の飛びは3発発射だと、さすが3本のインナーバレルから
1発ずつ発射されるだけあって、良く飛びます。
6発発射になると、少々「バサッ」という感じの飛びになるのは
まあ仕方がないですね。
6発発射は、近接戦闘用って感じです。
3発発射にしろ6発発射にしろ、これだけ良く飛ぶショットガンも
他メーカーでは、なかなか無いので貴重です。
その反面、ショットシェルの装てんや排出と言った
ショットガンならではの操作感を味わうには不向きで
そういう点では、マルゼン製等のライブカート式の
ショットガンには敵いません。
このKSGでも、実銃のハイキャパシティ・マガジン(多弾数マガジン)
しかも2列のチューブラーマガジンの切り換え式、という
機能面の特徴は再現されていません。
まあ、ライブカート式なら比較的容易に再現できそうに思えますが
実射性能優先タイプのショットガンでは、難しいでしょうね。
ただ、何かもう一捻り欲しかった気もします。
何はともあれ、ブルパップ・タイプのタクティカリーなショットガンを
撃ちまくれるって事に感謝です。
私の周りでも、以外とショットガン好きが多いんですよね。

距離12m 半径3.5cm刻みの円(黒円の直径21cm)
0.2gBB弾 3発×5ショット
楽天市場で検索 KSG
アマゾンならこちら


リボルバーガスガン
固定ホップアップシステム
全長 291mm
重量 580g
装弾数 24発
価格 15,540円 (税込み)

カタログからM19コンバットマグナムが消えて、マルイ製リボルバーガスガンは、久しくコルト・パイソンのみ
でしたが、今回M19がステンレスモデルM66となって復活しました。
個人的には、44マグナムのM29とか少し変わった物の登場を期待してしまいますが
まあ、コスト的に新規は難しいでしょうなあ。
今回のM66は銃身の長さによってグリップも3種類用意されていて、この6インチモデルのみ木製タイプです。
私の様な「ダーティー・ハリー」世代にとっては、お涙頂戴物のスタイルですが
眺めてると、やっぱりM29が良いなーと思っちゃう。

シルバーの塗装はまずまず綺麗。細かく診ると塗り過ぎ感がある部分もありますが・・・・・。
銃身やフレームのパーティングライン(貼り合わせ痕)処理も、いつものマルイらしい中途半端感あり。
フレーム左側のコクインは、マルイオリジナルですな。

こちらの刻印は、かなりリアル。同じマルイ製M19の初期モデルは、マルイオリジナルのマークだったので
進化していますなー。
ただ、プラスチック成型時に一緒に入れてます感があって、マイナス。

マルイのガスリボルバーは全て、ダミーカート仕様。
つまりカートリッジにBB弾を詰めて、そのカートリッジを銃に装てんするタイプでは無く
BB弾を直接シリンダーに装てんするタイプ。
なので、写真の様にカートリッジに見える物もダミー。取れません。
カートリッジ仕様のリボルバーは、金属カートリッジのお蔭で重量感が増しますし
シリンダーの回転も、重い物を回してる感があって良いのですが、ダミーカート仕様にはそれがありません。

それでもダミーカート仕様に拘るのは、実射性能優先という事でしょうね。
マルイのガスリボルバーはシリンダーの穴に4発BB弾が装てんでき、4発×6穴で24発の装弾数を誇ります。
システム的には、各シリンダーの先頭と二番目のBB弾の間ぐらいの位置に爪があり
ハンマーが起きると爪が出てきて、先頭のBB弾を少し押し出し、二番目のBB弾を保持します。
結果二番目以降のBB弾は保持されているので、後ろからガスが吹き付けても発射されずに留まります。
それを繰り返して24発も撃てるわけです。
初期ロットでは、爪のBB弾保持が緩くて2発発射になったりした様ですが、最近のモデルでは
改善されていると聞きます。
で、BB弾を装てんしようと思ったらローダーがありません。昔のモデルにはBBローダーが付属していましたが
説明書を見ると、手で装てんするかオプションのBBローダーを使えと書いてある。
まっ・・・まあ良しとするか・・・・、手でもべつに苦では無いし・・・。
で装てんした所が写真の状態。白いBB弾だとちょっと格好悪いかなー。

ハンマーが落ちる間際になると、フレームからガスノズルが前進して
ノズル・シリンダー・バレルを密着させて、ガスの漏れを最小にします。
左の写真が通常時。右がガスノズルが出て、ダミーカートを押し込んでいる状態。

リアサイトは、上下左右の狙点修正が出来るフルアジャスタブルタイプ。マイナスドライバーを使います。

ハンマーの後方には、マルイ独自のマニュアルセイフティがあります。
写真はセイフティ状態で、トリガーがロックされています。後方にスライドさせれば解除になります。

ガスタンクはグリップ部分にあります。なので実銃用グリップはどうやっても装着不可。
一番下には、ウエイトが入ってますなー。

で、ガスの注入は逆さにして、こんな感じで行います。
実射
いつも思いますが、もう少しでも重量感あったらなーと思います。シリンダーの出し入れも軽いので、ねー。
あとシリンダーにBB弾を装てんするのが、手でも難しくは無いのですが、やっぱりめんどくさい。
マルイBBローダーを持っている人はいいですが、わざわざ買い足すのはねー。
もうちよっとスマートに装てん出来たら嬉しいです。
操作フィーリングは、とてもスムーズです。シングルアクションもダブルアクションも癖も無くスムーズに
感じますが、着弾を見てみるとダブルアクションは右側に引っ張られて乱れてます。
トリガーフィーリングは重く感じませんが・・・・少し重いのかもしれませんねー。
トリガーストロークが長くてぶれるのかなぁ?
ガスリボルバーはどれも同じですが、発射音は「ボシュ」っととても静か。
初速は室温20度で平均50.45m/s。同じマルイのブローバックガスガンよりは低いですね。
暖かい季節になれば、もう少し上がると思いますが・・・。
飛びは、固定ホップですがドンピシャ適正ホップで、フラットに真っ直ぐ飛んで行きます。
さすがマルイ、と思わせる安定感はやっぱり凄い。
距離7mの集弾性も素晴らしい。こんなに凄い集弾を見せるリボルバーエアガンは
マルイだけでしょう。(私の知る限りでは)
独特の24発装弾システムも、2発発射になる事も無く正確に作動しています。
やはりマルイ製だけに、リボルバーでさえも実戦で使えるエアガン・・・・というイメージですな。

7m 半径2cm刻みの円 0.2gBB弾10発
シングルアクション

7m 半径2cm刻みの円 0.2gBB弾10発
ダブルアクション
楽天市場=マルイ M66はこちら
↓↓ ↓↓

楽天市場--東京マルイ M19&M66コンバットマグナム一覧
ヤフーショッピング--東京マルイ M19&M66コンバットマグナム一覧
リボルバータイプガスガン
固定ホップアップシステム
全長 241mm
重量 573g
装弾数 24発
価格 14,490円 (税込み)
近頃、エアガンの世界はオートマチック全盛。まあ、エアコッキングタイプにしても
ガスタイプにしても、リボルバーより扱い易いから仕方ありませんねー。
ブローバックガスガンだと、リアルな作動と撃ち応えを楽しめますし。
なのでコレクターが泣いて喜ぶ様な高級タイプは別にして
お手軽なタイプになるほど、オートマチックに押されている感じですねー。
マルイ製ガスリボルバーも、コルト・パイソンとS&W・M19コンバットマグナムの
2種類ありましたが、いつの間にかM19がカタログから消えてしまって
パイソンのみになってしまいました。
そのパイソンに最近(といっても2009年11月)ステンレスモデルが登場しました。
写真下は、初期の頃のマルイ・パイソン。
グリップは、ウッドタイプに交換しています。
外観はほぼ一緒。初期タイプより、ハンマーの指を引っ掛ける部分が
使い易い様に大きくなっている位ですか。
ちなみに、今でもウッドタイプグリップはパーツリストに載っているので購入出来ます。
まあ、おじさん世代は絶対ウッドタイプですが(洗脳されているので)
ラバータイプグリップの方が、断然グリップ感は良いです。
こちらは次元大介の愛銃M19・コンバットマグナム。写真の銃は、数年前(10年未満
だと思います。)に内部システムの大幅な改良が行われて
モデルチェンジした、以前のモデル。
この頃のカタログを見てみると、M19・パイソン共に6インチ銃身はウッドタイプ・グリップで
それ以外は、ラバータイプグリップになっていました。
余談ですが、このカタログのガスリボルバーシリーズ最新作に、コルト・キングコブラが
決定と、写真付きで載っていますが、これって少しでも販売されたんですかね ?
M19のラバータイプ・グリップは、パイソンの物より細身なので
ギューっとしっかり握れる感じ。
写真のM19には、BB弾が装てんされています。シリンダーの前部から丸見えですね。
なのでBB弾は白より色付きの方が、見た目良いかも?
リボルバータイプのエアガンには、大きく分けて2種類あります。
BB弾を装着したカートリッジ(実銃でいう弾)を、シリンダーに装てんして撃つ、
リアルなタイプと、本体(大体シリンダーでしょう)にBB弾を装てんするタイプ。
マルイは後者の方で、シリンダーの前部からBB弾を装てんします。
なので、シリンダーをスイングアウトさせても、カートリッジはありません。
ダミーカートが見えるだけ。
しかしマルイの凄いところは、シリンダーの6個の穴にそれぞれ4発のBB弾を
装てん出来るので、装弾数はオートマチック・ハンドガン並みの24発にもなること。
なんとも不思議な24連射システムですが、簡単に説明すると
ダブルアクションでトリガーを引くか、シングルアクションでハンマーを起こすと
シリンダーが回転します。ストップするとフレームから、写真の様なガスノズルが
出てきて、発射位置にあるダミーカートのお尻を押します。
これでバレルとシリンダー、そしてシリンダーとガスノズルが密着します。
通常
ガスノズルに押された状態
ガスノズルがダミーカートを押すと、写真中央のシリンダーの穴の様に
穴の4方向から爪が出てきます。
この爪が先頭のBB弾を押し出し、残りのBB弾が動かない様にロックします。
このシステムのお陰で、1発づつ確実に発射される訳です。
ラバータテプ・グリップを外すと、ガスタンクがあります。
グリップ底部には、ガス注入口がみえますね。
BB弾の装てんは指でも出来ますが、付属のBBローダーか
一押しで4発装てんできる、マルイ・BBローダーを使うのが便利です。
写真は、付属のBBローダーで装てん中。
外観ですが、以外に(失礼!!)パーティングライン(貼り合わせ痕)は処理されています。
トリガーガードの内側まで、丁寧に処理されていますが、バレルと一体になっている
フロントサイトの部分だけは、未処理でした。
まあ、細かいギザギザ部分を処理するには、手間が掛かりすぎるんでしょうなー。
リアサイトは、上下左右の調節が可能なフルアジャスタブルタイプ。
ハンマー後部に見えるのは、セイフティで、前方にスライドさせると
ロックがかかり、トリガーが引けなくなります。
ただし、ハンマーを起こした状態では、セイフティに出来ません。
実射
ステンレスタイプですが、KSC製の様なツルツルでもなくて
かといって、ウエスタンアームズ製のシルバーほどザラザラした感じでもない。
ただ重量が軽い事もあって、プラスチックぽさを感じ易いかな。
ラバータイプのグリップは、握り心地が良く
シングル・ダブルアクション共に作動はスムーズ。
ただここでも、プラスチック的な滑らかさなのが残念。まあ、シリンダーもプラスチック
ですから、しょうがない。
発射音は、「ボシュッ」っとさすがに静か。
24連射システムも確実に作動していて、テスト中に2発同時に弾がでたり
弾が発射されないというトラブルは、全くありませんでした。
集弾性は、マルイ製らしく、リボルバータイプとしては優秀だと思います。
室内とはいえ、寒い時期でも安定感ありますし。
しかし何だか、弾の飛びがやたらに遅い。早速弾速を測ってみると、47m/sしか
ありませんでした。
同じマルイのブローバックガスガンだと、暖かい季節だと大体70m/s以上は
あると思うので、かなり低い値ですね。
ならばと、グリップの片方を外してガスタンクを暖めました。
ガスタンクを手で触って、冷たく感じなくなったところで、測ってみると58m/sまで回復。
ガスガンって寒いと、すんごくパワーが落ちるんですねー。
まあ、それでも初速は低いので、実戦で使うなら近接戦などが良いかも。
これだけ実戦で使えそうなリボルバーも、そう無いと思うので
リボルバー好きの方は、ぜひ。
7m 半径2cm刻みの円 0.25gBB弾 シングルアクション 10発
通常1~2営業日以内に発送(営業日9時までのご注文分)東京マルイ ガスリボルバーシリーズ コルトパイソン/ステンレス モデル 4インチ(COLT PYTHON STAINLESS Model 4inch) 18歳以上用ガスリボルバー【特価セール品】9,880円
楽天市場=マルイ コルトパイソン 一覧