[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


電動ガンBOYsシリーズ 10才以上用電動エアガン
可変ホップアップシステム
全長 543mm
重量 1,090g (電池含む)
装弾数 140発
価格 9,240円 (税込み)

タボールはイスラエルのIMI社(デザートイーグルとかウージーを作った会社で
現在は分離独立したIWI社が生産)のブルパップ式アサルトライフル。
そのなかでも、今回マルイがモデルアップしたのはスタンダードモデルより
バレルが80mm(実銃スケールで)短いコンパクトモデル。
ブルパップ式のアサルトライフルと言えば、ステアーAUG等が有名ですが
私も国産エアガンメーカーがモデルアップしている物位の知識しか無いので
このタボールも、よくイギリスのL85A1と混同していました。
これです。

L85A1 (写真=パブリックドメイン)
なので、H&K社によって改修されるまで、ダメダメ銃だったのは、どっちだったかな~?
なんてレベルのところに、マルイさんからドーンとタボールが発売されてビックリ。
ちなみに改修されたのは、L85A1の方で、L85A2になりました。

ブルパップ式の特徴は、機関部をストック部分まで後退させる事で、銃身を
短縮させずに(命中精度を落とさずに)銃本体をコンパクトにする事が可能になります。
なので、ただっ広い野戦でも集弾性が良く、狭い市街戦でも扱いやすくて
オールマイティに使える利点があります。
写真は、同じ電動ガンBOYsシリーズの「スカーL CQC」と全長を比較した物です。
スカーのストックは、一番伸ばした状態でストックからグリップまでは、ほぼ同じ長さかな。
スカーも銃身が短いCQCモデルですが、タボールはさらにコンパクトなのが分かりますね。
しかも銃身はスカーより長い。
まあ、電動ガンBOYsシリーズのインナーバレルは、銃身の先端まできっちり
伸びては、いないので厳密な比較は出来ませんが、実銃で比較するならば
タボール・コンパクトの銃身長は380mm、対してスカーL・CQCの銃身長は254mmと
タボールのほうが126mmも長い。

BOYsタボールの外観は、表面がザラザラに加工された面が多く
ツルツル・テカテカのプラパーツが目立たないので、安っぽさはあまり感じません。
(10才以上用電動ガンでは・・・の話。)
とは言え、レシーバー上面やマウントレイル、サイトはツルツルのプラなので
上から見ると、ちょっと・・・・・・・。
グリップの上部辺りに、片側4つの通風孔があり、実銃同様の内部パーツが見えて
リアルに再現されています。

グリップ付け根にセレクターがあり、写真の「S」の位置でセイフティ状態。
「R」がセミオートで、「A」でフルオートになります。
使い易い位置にありますが、大人だとグリップを握ったままの操作は、少し窮屈かな。
グリップの中指がくる部分に、BOYsシリーズではお約束のセイフティボタンがあり
しっかりグリップを握ってボタンを押している状態でないと、トリガーは引けません。
まあ、ボタンは軽く押せるし、グリップを握れば自然とボタンは押されているので
難しい事はなにもありませんけどね。

妙にピョコッと出ている、マガジンキャッチリリースレバー。
こんなに出てるの~? と実銃の写真を見てみると、確かにピョコッと出てますな。
先ほどのセレクター操作時の窮屈感は、セレクターを操作しようと手をずらすと
このマガジンキャッチリリースレバーと手が干渉してしまうせいでした。
実銃の場合は、もっとスペースに余裕があるのかもしれませんが
BOYsタボールの場合は、大人が操作する場合リリースレバーを押してしまいそう。

マガジンはM4共用の140連ゼンマイ式多弾数マガジン。
写真の様に上部のフタを開けて、BB弾をジャラジャラ流し込むだけなので
とっても簡単なのですが、毎回思うけど、マガジン底部のゼンマイを
巻くギヤを回すのが辛い。
18才以上用の多弾数マガジンに比べると巻き難いのだ。
ギヤのギザギザに爪を引っ掛けたり、指の腹を思い切り押し付けて回してみたり
してますが、すぐに指が痛くなっちゃう。
しかも、ちょっと巻くのをサボると直ぐに給弾不良になり、空撃ちになってしまう。
今までも多少感じていましたが、今回ほどでは、ありませんでした。
マガジンにも当たり外れがあるのか~!!

電池は、アルカリ単三電池を6本使用します・・・・・・が、私は今回も
充電タイプのエネループで。
最近では100円ショップで、6本入りのアルカリ単三電池もあるので
買ってくれば良いのですが、つい手もとにあるエネループを使ってしまいます。
電池の装着手順は、矢印のロック解除ボタンを押しながらハンドガードを
前方に引き抜きます。
電池は左右と底部の3列に、2本ずつ入れます。

ホップアップはスライド式、簡単で分かりやすいですね。
銃本体右側、実銃のエジェクションポートの部分にあります。
18才以上用と違って、むき出しなのはBOYsシリーズ共通。

ブルパップ式の欠点として、コンパクトさゆえにフロントサイトとリアサイトの間隔が
短くなってしまい、これは命中精度に悪影響になります。
なので実銃は、光学サイトの装着が前提でノーマルサイトは補助的な物になります。
フロントサイトは縦方向に、リアサイトは横方向に畳むことができます。
エアガンの場合は(しかも10才以上用なら、さらに)、命中精度的にそこまでの
照準のクオリティは必要ないのですが、どうせならドットサイト等装着したいですよね。
しかしBOYsシリーズのマウントレイルの幅は18mmで、通常の20mmより2mm小さい。
しかもプラ製なので、重い物を装着するのは、抵抗があります。

で、手持ちのBOYsシリーズ用ズームスコープを装着してみました。
これは軽量で、大きさも丁度良いのですが、なんせレティクル(照準を合わせる十字)が
無いので・・・・・。

ちと寂しいのでフロントサイトを起こしてみると、位置的にはバッチリ。
ただ、やはり近すぎてフロントサイトがぼやけてしまうのですが
まあ、無いより良いかも。

ついでにレーザーサイトも付けてみました。
これは20mmマウントレイル用なのですが、なんとか付いてます。
絶妙な位置に、絶妙な傾きでマウントレイルが装備されているのが良いですね。
18才以上用エアガンでも発売してくれないかな~。欲しくなっちゃった。
ハンドガード部にもレイルが装備されているので、フラッシュライトも
装着してみたのが、ページトップの写真です。ん~タクティカル~て感じ。

あと、機能はありませんがコッキングハンドルとボルトリリースボタンは可動します。
まあ、雰囲気を楽しむということで。
実射
タボールを構えた感じは、やはりメカが後部に集中しているので
バランスが悪いですね。まあ、軽量なBOYsだから使い難さを感じるほどでは
ないですが。
あと実銃と同様に、射手の耳元が機関部とかなり接近するので
他のBOYsシリーズのアサルトライフルに比べて、やや作動音がうるさく感じます。
作動は軽快そのもので、BOYsシリーズも多弾数マガジンになってから
フルオートの気持ちよさが倍増しましたね。
ただ、前出のマガジンのせいで今回は楽しさが半減してしまいましたが・・・・・・。
実射性能は今までのBOYsシリーズ同様素晴らしく、10才以上用エアガンの
最高峰という称号は、まだまだ続きそうです。
LIGHT PROシリーズとともに、どんどん種類が増えてくれたら楽しいですね。

7m 半径2cm刻みの円 0.12gBB弾セミオート10発

7m 半径2cm刻みの円 0.12gBB弾フルオート
関連記事
BOYsシリーズ スカーL CQC
BOYsシリーズ H&K G36C
BOYsシリーズ ソップモッドM4
LIGHT PRO シリーズ M4 CQB
楽天市場でのBOYsタボール検索結果は、こちら
たとえば、こちらから
Yahooショッピングでの検索結果はこちらから
アマゾンは、こちらから
電動ガン (10才以上用)
可変ホップアップシステム
全長 591mm/660mm(ストック伸長時)
重量 1,000g (電池込み)
装弾数 140発 (ゼンマイ式多弾マガジン)
価格 8,190円 (税込み)
M4カービン・MP5の2種類が発売されてから、数年間新機種が発売されなかった
電動ガンBOYsシリーズですが、ここにきて「G36C」に続いて、立て続けに
発売になるとは。
しかも、ハイグレードバージョンに進化しての登場ですから、嬉しいかぎりです。
まあ個人的には、M4以外の今までにない機種でも良かったのですが
王道のM4をアップグレードさせるのが、先決だったんでしようなー。
で、今回発売になったのはSOPMOD M4。ソップモッドってなんぞや?って感じですが
なんでも「Special Operations Peculiar Modification」の略で、特殊部隊用タイプ
って意味らしいですな。
短いバレルには、RAS(レイルアタッチメントシステム)が装備され
上面には、PEQ-2(IRレーザー&IRイルミネーター)型バッテリーケースが乗っています。
残念ながら、このバッテリーケースは取り外す事は出来ません。
バッテリー後部の、2つの大きなダイヤルがロックになっていて、2つ同時に
内側にスライドさせると、ロックが解除されてフタが開きます。
RASの下側の穴は塞がれていますが、上側は開いていて中を覗くと
アウターバレルと、なんと再現されたガスチューブが見えます。
フォアグリップは、大人が持つのにも十分な長さがあり、握り易いですし
底部のネジを緩めれば、前後にスライドして好みの位置に調節したり
取り外す事もできます。
クレインタイプのストックは、4段階に長さが調節できます。
グリップには、電動ガンBOYsや10才以上用電動ハンドガンではお約束の
グリップセイフティがあり、このボタンを押しながらでないと、トリガーはひけません。
まあ、ボタン自体は軽く押せるし、グリップを握れば自然に押しているので
あまり違和感を感じる事はないでしょう。
LMTタイプ・リアサイトは、脱着式。
今後18mmレイル用のドットサイト等が発売されたら、交換出来ますねー。
ビープホール式のリアサイトは、ノーマルと精密射撃用の穴を
前後に倒して切り替えます。
残念ながら上下調節は不可ですが、左右は大きめのダイヤルを回して
簡単に調整する事が出来ます。ダイヤルを回すと、カチカチッとクリック音がして
雰囲気も盛り上がります。
エジェクションポートカバーを開くと、ホップアップ調節レバーがあります。
スライドさせて調整しますが、少し硬め。
多弾数マガジンは、ゼンマイ式で装弾数140発。一瞬えっ?ってなりました。
同じ電動BOYsのG36Cが装弾数230発なのに、えらい少なくなってます。
早速、写真左側のG36Cのマガジンと比べて見ると、一回り小さいんですねー。
バッテリーは、単三アルカリ電池を6本使用します。説明書には必ずアルカリ電池を
使用するように、書かれています。
理由として、マンガン電池だとパワーが足りず、正しく作動しないためだそうです。
早速100円ショップで、4本で100円のアルカリ電池を購入。
今回は発射サイクルと初速を計測してみました。
850/分・・・・と言うことは、秒間14.1発。この寒い時期を考えれば
ほぼ公称値どおり。
初速は、46.45m/sで、今までの電動ガンBOYsシリーズと同じく
10才以上用の上限に近い、パワフルな物です。
実射
外観はフレームの部分のみ艶が消されてますが、他の部分はプラスチックそのまま。
なので、そこそこな高級感ですねー。
しかし動かないパーツを含めて、各部しっかり作られているので
価格からみれば、少なくとも私はかなり満足度高いです。
まあ、プラスチックが多用されているので、それなりの剛性感ですが。
後は、トリガープルに節度感があったら最高ー。ってそれは贅沢か?
実射性能は、上級モデルらしく素晴らしい。
サイズ的には、実銃の8割程度に小さくなってますが
大人が構えても、全然窮屈な感じがしません。SMG(サブマシンガン)を
撃ってる感覚です。
トリガーを引けば「キュパパパッ」っと軽快な作動音とともに、BB弾がフラットに飛んでいく。
ちよっと小さいせいか、ゼンマイ式マガジンが使い難くかんじますが
普段使い慣れてないからかな?
7m 半径2cm刻みの円 0.12gBB弾・セミオート10発
フルオートは、大人用に比べれば迫力に劣りますが、発射サイクルは同じですし
多弾マガジンで気持ちよく連射していたら、あっという間に
手持ちのBB弾が無くなってしまいます。
今の子供達は、凄いエアカンで遊べるんやねー。
7m 半径2cm刻みの円 0.12gBB弾・フルオート
楽天市場でマルイ 電動ガンBOYs M4 SOPMODを
みてみる方はこちらから。
↓↓ ↓↓
楽天市場=マルイ BOYs M4 SOPMOD 一覧
電動エアガン (10才以上用)
可変ホップアップシステム
全長 425mm/610mm(ストック拡張時)
重量 1,200g (電池込み)
装弾数 230発
価格 8,190円 (税込み)
電動ガンBOYsシリーズ第2弾のMP5が、2004年に登場し
て以来、実に6年ぶりに発売された第3弾はG36C。
次世代電動ガンでもG36Kが発売されたばかり。
立て続けにG36をだすとは、意外や意外なんですが
嬉しい事に変わりありません。
しかも今回は、HG(ハイグレード)に進化しての登場と
いう事で期待度もアップしますよねー。
電動ガンBOYsシリーズは、子供の体格に合わせて
実銃より一回り小さく作られています。
このG36Cも大人用に比べれば、プラスチックが多用されて
いて、さすがに質感は劣りますが
外観は圧縮されただけの様に、作りは良く
限られたコストの中で、それなりによく考えられている
と言った印象。
こちらは、大人用G36Cの左側側面。
刻印類は、綺麗に入ってます。
大人用と殆ど同じ文字が刻印されている、BOYsのG36C。
元々ベストな位置にある、フル・セミのセレクターですが
少し小さくなって、より使いやすくなってます。
グリップしている親指で、一番上のセイフティ位置から
セミ・フルオート位置までレバーを下げるのが
凄く楽に行えます。
セイフティ状態から、素早く射撃体勢に入れて
好いですねー。
新しさも手伝って、レバーの動きも固めで好感触。
節度感があります。
使い込んでいくと、どれだけ軟らかくなっていくんでしょう ?
もしかして、プリントしていないだけで
可動するのかと、思わず動かそうとした右側のセレクター。
でも、やっぱり動きませんでした。
んーそれだけリアル。
ストック根元の半円形のボタンを押すと
ロックが解除されて、ストックを折りたたむ事が出来ます。
本体とストックとの接合部も、プラ製なんですが
耐久性はどうなんでしょ?
そんなに悪くは、なさそうですが。
折りたたんだストックは、エジェクションポート後部の
ノブに引っ掛けて固定出来るので
ストックがブラブラする事は、ありません。
ホップアップの調節は、エジェクションポート内にある
レバーをスライドさせて行います。
スライド量が短いので、ちょっと微調整は難しい感じです。
コッキングハンドルは可動するので、雰囲気を楽しむ事
は、出来ますが
何がどうなるって事は、ありません。
キャリングハンドル右側の付け根辺りにある
小さめな円筒形のボタンは、ハンドガードの
ロック解除ボタンで、ボタンを押しながら前方に
ハンドガードをスライドして外すと
電池を収納部が現れます。
電池は片側に、単三電池3本づつの
6本使用します。
今までのBOYsシリーズとの大きな違いは、
マガジンでしょう。
BOYs・M4やMP5は、30発前後の装弾数の弾を
撃ち尽くしたら、リザーブタンクから供給する形でした。
これは正直、少しめんどくさくて
折角の秒間15発のフルオートも、すぐに給弾操作をしないと
いけないので、存分に楽しめない感じでしたが
今回ハイグレードに進化して、大人用電動ガンの
多弾数マガジンと同じ、ゼンマイ式になりました。
数回に分けて巻きながら撃つほうが、供給が安定する
と言う事は、ありますが
230発を続けざまに撃てるのは、やはり爽快です。
リアサイトは、左右の微調整可能なビープホール式。
通常と精密射撃時で、切り替え出来る様になっていますが
んーまあ、覗く穴の大きさが僅かに変わる程度で
そんなに変化無いような気が・・・・。
で、折角マウントレイルがあるのだから
何か乗っけたくなりますが、銃が実銃より一回り小さいと
言うことは、マウントレイルも小さくなっていると言う事です。
試しに小型のドットサイトを乗せてみましたが
取り付けネジを最後まで締め付けても、固定する事が
出来ませんでした。
なので、間に何か挟んで固定するか
幅が狭くても締め付けられるマウントが付いたサイトを
探す必要があります。
私も持っているドットサイトで探してみた所
エスツーエスのオープンタイプのドットサイト「ビュー・モア・リアル
ドットサイト」が、取り付け幅に広く対応していて
そのまま装着する事が出来ました。
しかも軽量なので、プラ製のマウントレイルでも
負担が軽そうです。
実射
銃を持って一番に、軽いと感じるのですが、軽いとそれだけ
で、安っぽく感じてしまうのは何故でしょう?
まあ子供用で小さいのですが、大人でもSMG的な感覚だと
十分楽しめそうです。
多弾マガジンもそうですが、発射時の作動音も
「キュパパパッ」っと大人用電動ガンの音を小さくした
感じで、まさに子供用高性能マルイ電動ガンですな。
子供用なので威力は小さいですが、飛びは凄い。
このフルオートを体感すれば
子供用電動ガンの最高峰だと納得できるはずです。
7m 半径2cm刻みの円セミオート0.12gBB弾10発
7m 半径2cm刻みの円フルオート0.12gBB弾

電動エアガン (10才以上用)
可変ホップアップシステム
全長 437mm/562mm (ストック伸長時)
重量 1,010g (電池含む)
装弾数 32発 (+リザーブタンク内110発)
価格 6,800円 (税別)

マルイの10才以上用エアガンのフラッグシップシリーズ
電動ガンBOYsの第二弾として、2004年に登場しました
BOYs MP5 A5。
それは、ミニ電動ガンシリーズの様に、小さく
デフォルメされた物ではなく
サイズこそ、10才の子供に合わせてフルサイズモデルより
僅かに小さいですが
外観はリアルで、仕上げも丁寧に作られています。
マルイのフルサイズモデル(18才以上用)と比べてみても
ただ、少し小さいだけ、という印象。

MP5は、フルサイズモデルでも、コンパクトなSMGなので
BOYsは、大人が持つと、さすがに小さいなーと感じます。
しかし、ミニ電動ガンの様な窮屈さは、無いので
十分楽しめてしまったりする。
10才以上用のパワー限定というシチュエーションだと
最高の相棒になるでしょう。
なんたってフルオートの発射サイクルは
フルサイズモデルと同等の、秒間15発!!
まさに、10才以上用エアガンの最高峰といえます。

ホップアップ調節スライドボタンは、フルサイズモデルとは
反対側の、右側の目立つ所に。
リアル派の方は不満に思われるでしょうが
ハンドガード内に隠して、使い難くするよりは良いかも
しれません。

回転式のリアサイトは、勿論可動します。
セミ-フルのセレクターレバーは金属製。
セレクターのセイフティと、グリップセイフティとで
二重の安全設計になっています。

実銃同様、二段階スライドのリトラクダブルストック。
スライド部分は金属製で、強度は十分。

ハンドガード底面前方のロック解除レバーを押し
前下方にスライドさせると、バッテリーケースが
出てきます。
使用するのは、単三アルカリ電池6本。
これで、5000発撃てるそうですが、やはり私としては
バッテリー仕様も欲しかったと思います。
最初の購入金額は、高くなりますが、毎回、
子供に電池をせがまれるよりは、ましだと思いますが。
まあ、充電式電池で動けば、それを使うのも、手ですね。
私は、試していませんが

BOYsの多弾マガジンは、フルサイズモデルのゼンマイ式
とは違った方式です。
まず、リザーブタンクにBB弾を入れて銃に装着します。
そしてマガジン裏側にあるフォロアーを一杯下げて
ロックされたら、銃を上に向け揺する。
するとリザーブタンクからレールにポロポロとBB弾が
出てくる。そうしたらフォロアーロック解除ボタンを押す。
するとフォロアーがBB弾を下から押し上げて
発射準備完了となります。
字で説明すると、ややこしいですが
実際の操作は簡単です。
実射
フルサイズに比べて、ストックが短いのでリアサイトに
顔が近づき過ぎてしまうのですが
子供用を使っているのだら、文句は言えませんね。
発射音は、さすがにフルサイズに比べたら静かです。
集弾性は、良いですねー。安定感もあるので
ビシビシ撃てます。

セミオート 7m- 半径2cm刻みの円 0.12gBB弾
フルオートも、タッタッタッタッっといい音がします。
フルでも乱れる事無く、安定していて
一気に全弾、撃ちきれます。
10才以上用エアガンの中では、高額な部類になりますが
それなりの仕上がりと性能をもっていますので
これは、満足できる逸品では、ないでしょうか。

セミオート 7m-半径 2cm刻みの円 0.12gBB弾
10才以上用 電動ガン
可変ホップアップシステム
全長 463mm/625mm-673mm(ストック伸長時)
重量 910g (電池込み)
弾丸 6mmBB 0.12g
装弾数 140発
価格 9,240円(税込み)
電動ガンBOYsシリーズ第5弾となる「スカー」が発売されました。
実銃スカー(SCAR--Special operations forces Combat Assault Rifle)は、ベルギーのFN社が
U.S.SOCOM用に開発したアサルトライフル。
名前の後ろの「L」はライトで、M4等と同じ軽量高速な5.56×45mmNATO弾を使用するという意味。
使用状況に合わせてバレルが簡単に交換出来るのが特徴で、スタンダードの長さが14インチに対して
CQC仕様は10インチとなっている。
と・・・こんな感じですが、個人的にストックの形状がイマイチなんですよねー。
魚というか生き物的な感じがして・・・・。
でも電動ガンにしてもガスガンにしても、M4はお腹一杯的状況なので、目新しいスカーに興味津々なのですが
18歳以上用はなかなか購入に至らないので、まずBOYsシリーズからとなりました。
外観は全体的にプラスチックなんですが
実銃のフレーム、ストック、それにマガジンを含めた、色違い感をうまく表現してると思います。
プラスチッキーな部分もありますが、あまり見慣れていないタンカラーという事もあって
あまり貧相に感じないのが不思議。
大きさは、子供用に縮小されたサイズのアサルトライフルなんですが、SMG的に撃てますねー。
射撃姿勢も、そんなに窮屈になりません。大人でも十分に楽しめます。
ただ、重量は悲しいくらいに軽い。まあ、しょうがない事ですけど。
妙にカッコイイバレル周り。4面レイルは当然ながらプラ製。
フロントサイトは邪魔な時は折り畳めます。んー今の時代これでないと。
ビープホール式リアサイトも後ろ側に倒す事が出来ます。で両方倒すとこんな感じ。
リアサイトの狙点調節はオミットされています。ボルトハンドルは動きます。機能は無いけど。
またリアサイトは取り外す事も出来ます。
で、まあこれだけレイルがあるのですから何か付けてみないとねー。
問題はレイルの幅が一般的な20mmより小さく18mmしか無い事。
よく楊枝を両側に挟み込めと聞きますが、手先が器用じゃあないとスムーズに出来ない。
まあ取り敢えず出来ましたけど。ようは何かを両側に詰めればいいわけで。
スカーは軍用アサルトライフルだけに、ドットサイトにしてもチューブタイプが似合うと思いますが
大きくて重くアンバランス。ここはコンパクトで軽量なオープンタイプのドットサイトを付けてみました。
フラッシュライトも付けてみましたが、グラグラで最後はボテッと落ちちゃった。
レイルへの取り付け部分も物によって色んな形状があるので、相性が良い物でないと、楊枝では無理。
早く専用の光学機器を発売して頂きたいものです。
ホップアップの調節レバーは、左側側面にあります。目立つ場所に丸見えなのは・・・・。
操作するには使い勝手が良いですがねー。
写真の矢印部分のボタンを押せばストックのロックが外れて、ストックを折り畳む事が出来ます。
完全に折り畳んだ状態でストックは固定されるので、ブラブラする事はありません。
勿論ストックを折り畳んだ状態でも射撃は可能です。
矢印部分のボタンを押せばチークピースを上げる事が出来ます。
全体に上昇するのでは無く、ボタンがある側だけ上がります。段階は無く
上下のみ。
そしてストック後部の矢印のボタンを押せば、ストックの長さを6段階で調節出来ます。
しかしまあ、ストック左側はボタンだらけですなー。
では、つづく・・・・・・・。
アメリカ軍の特殊部隊が採用した、最新アサルトライフル!【1月再入荷予定】東京マルイ【10歳以上用】電動ガンボーイズHG SCAR-L(スカーL) CQC ブラック7、854円
アメリカ軍の特殊部隊が採用した、最新アサルトライフル!【1月再入荷予定】東京マルイ【10歳以上用】電動ガンボーイズHG SCAR-L(スカーL) CQC FDE7,854円