忍者ブログ
国内メーカーを中心に最新エアガン、コッキングガン、電動ガン、ガスガンをレビューしていきます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

20091002_2745198.jpg

電動ブローバックエアガン (セミ/フル)

固定ホップアップシステム

全長   254mm

重量   314g (単四電池×4含む)

装弾数  22発

価格   3,654円 (税込み)

20091002_2745199.jpg

ブローバックガスガンでは、結構メジャーなM11(Mac11)。
この小型SMGで、トリガーハッピイになられている方も
かなり、おられるでしょう。
マルイは、Mac11の兄貴分にあたるMac10を電動エアガン
化していますが、やっと10才以上用にも、イングラムが
登場してきました。
すでに、10才以上用電動SMGは、電動BOYsのMP5が
存在しますが、「BOYsは、性能も大きさも価格も
本格的過ぎるよ!!!!」と言う方には、このMac11は、
ぴったりでは、ないでしょうか?


20091002_2745200.jpg
電動ブローバックシリーズは、10才以上用エアガンの
中でも、上級タイプなので外観の仕上げは、
結構良いですね。
今回、セミ/フルのセレクターが、実銃通りなのは
嬉しいところ。同シリーズのG18なんかは、ただの
スライドスイッチでしたから。
実銃でのマニュアルセイフティは、ダーミーで動かず。
その代わり、電動ブローバックシリーズには常設の
グリップセイフティが、しっかり付いています。
トリガーガードの下にあるボタンが、そうですね。


20091002_2745201.jpg

モールドのボタン類や、刻印など結構リアルな
外観です。
しかし、銃の右側は、ネジだらけ。

ワイヤータイプストックは、引き出す事は出来ませんが
展開する事が出来ます。。
プラ製で柔らかいので、あまり負荷はかけられませんが
腰だめで撃つときに、体に押し当てて安定させる位は
出来ます。


20091002_2745202.jpg

マガジンも、今回ダブルカラムマガジンになって
装弾数も増えています。
といっても、G18が17発ですから、5発ほど。
今まで通りの湾曲マガジンで、本体にカチッとはめ込む
だけの構造で、マガジンキャッチ等のロック類が
無いのも、シリーズ共通。

20091002_2745203.jpg

指でコッキングレバーを引っ張ってみると、
動く範囲は、ハーフサイズ。
コッキングレバーに連動して、ダーミーボルトも動きます。
実銃は、オープンボルト方式なので、ボルトが
開いた状態で、トリガーを引くとボルトが閉まって
発射、ボルトが開く、という動作なのですが
この電動ブローバックMac11の動作は、まったく逆で
ボルトが閉まった状態で発射、開いて、そして閉まる。
いわゆる、クローズトボルト方式になってます。
技術的には、オープンボルトに出来たでしょうが
コッキング操作をしない電動ガンだと、ボルトが開きっ放し
になって、ほこりが入るし、内部メカが丸見え状態に
なってしまうので、あえてクローズトボルトに
したのだと思います。えー、違ってたらごめんなさい。

20091002_2745204.jpg

なんと、可動するスリングスイベルを、横に回してから
蓋をあけて、単四アルカリ電池を4本装着します。
アルカリ電池指定で、マンガン電池は使えません。
まあ、私は試した事は、ありませんが。素直なもので。


20091002_2745205.jpg

ウエスタンアームズのM11(マガジンが無い方)と、
比べてみました。
置いて見ているだけなら、そんなに悪くありません。
手に取ると、あまりに軽くてガッカリしますがね。


20091002_2745206.jpg

20091002_2745207.jpg

試しに、ウエスタンアームズM11付属のサプレッサーを
付けてみたんですが
ネジが半分位入った所で、回らなくなりました。
んー、残念。
この状態で、撃ってみようと思いましたが
やっぱりやめました。


実射

撃った感触は、作動音やブローバックスピードなど
今までのフルオートタイプの電動ブローバックハンドガン
と変わりません。
ただ、実銃と同様に、ノーマルサイトは狙いにくい。
というか、簡素な作りのために、大雑把にしか狙えません。
まあ、精密射撃をするタイプの銃ではないので
構わないのですが。


20091002_2745208.jpg
7m 半径2cm刻みの円セミオート10発

と、言い訳したわけでは、ありませんが
何時もの通り、セミオートよりフルオートの方が
良い結果になりました。
これは、電動ガンBOYsのMP5と同等の集弾性です。
凄いですねー。
フルオートは、パスッパスッと、回転スピードは
決して早くはありませんが、フルオートで撃った方が
絶対面白いと思えるレベルには、あります。
子供達だけに使わせるには、もったいない
楽しい電動ガンが、また登場してきました。

20091002_2745209.jpg
7m 半径2cm刻みの円フルオート22発

↓動画中の的紙までの距離は、7mです。






楽天市場=マルイ MAC11 一覧
PR
20091002_2745210.jpg

ブローバックガスガン (セミ/フル)

可変ホップアップシステム

全長   370mm

重量   1,095g

装弾数  38発

価格   18,690円 (税込み)


20091002_2745211.jpg


1987年の映画 「ロボコップ」の中で、ロボコップが
撃ちまくっていた銃が、このオート9。
映画のヒットと共に、エアガンメーカーも
実銃には存在しないステージガン、オート9を
製品化しました。
その中でも、映画の中で頻繁に出てきたバースト射撃を
味わえるのが、KSCのオート9なのです。(別売パーツ必要)

20091002_2745212.jpg

オート9のベースになっているのは、ベレッタM93Rですが
KSCのオート9の最後に付いている文字、Cは
コストパフォーマンスの C です。
ブローバックエンジン、システム7が搭載された
M93R-2シリーズの、一世代前に AGシリーズが
ありますが、AGシリーズの廉価モデルが Cシリーズです。
その特徴は、実射性能は落とさずに、外観などに手間を
かけずに、コストを抑えたところ。
なので、このオート9も外観の仕上げもそれなりで
刻印も、殆どありません。パーティングラインもそのまま。


20091002_2745213.jpg

そこまで、やるか!!と思ったのが、セレクターの印部分。
白の色が入っていません。
徹底していると言えば、そうなんですが
そこ位、色入れてよーと、個人的には、思います。
AGシリーズでは、標準装備の、3ショットバーストも
除かれていて、バーストを復活させるには
定価1,000円ほどの、別売パーツが必要になります。
まあ、フルオートが出来れば十分と言う人には
必要ないですが。


20091002_2745214.jpg

巨大なリアサイトやフロントサイトにも、色入れは無し。
ほんとに、真っ黒な銃になっています。


20091002_2745215.jpg

グリップは、表面が平らでツルツルなので
持ち難そうですが、中指と薬指が、グリップの細い部分
に丁度はまるので、以外としっかり握れます。


20091002_2745216.jpg


マガジンはAGシリーズと共用の38連タイプ。
スチールプレスマガジンケースに覆われたリアルタイプ。


20091002_2745217.jpg


オート9の最大の特徴といえる大型スタビライザー。
ほんとに大きくて、というか長くて取り扱いに困ります。
ロボコップが持っていると、さほど大きく感じませんが
実際持ってみると、笑えるほど大きいです。
どないせえっちゅーねん?と、突っ込みたくなります。
このスタビライザーは、普通のM93Rだと
フオァグリップが装着されている部分に、ピン一つで
固定されているだけなので、ちょっとしっかり感に欠けます。


20091002_2745218.jpg

ピンを一つ抜いて、スタビライザーを外せば
あとは、通常のM93Rと同じ分解方法です。
スタビライザーは長いですが
インナーバレルは、そんなに長くはありませんね。

実射

ブローバックに関しては、一つ古いモデルだけに
現行モデル、とくに07バードキックとは、比べ物に
なりませんが、回転スピードは、結構速く
安定感があるのか、いつもは、散らばる3ショットバースト
も、比較的纏まっています。
もちろん、セミオートの集弾性も良いですね。


20091002_2745219.jpg
7m 半径2cm刻みの円 セミオート10発


見た目は、巨大なスタビライザーですが、プラ製なので
以外と重くなく、片手撃ちでも苦になりません。
逆に、適度な重さが安定感を生んでいる様です。
なので、実戦向き・・・・と言いたいですが
やはり、大きすぎます。

20091002_2745220.jpg

7m 半径2cm刻みの円 バースト12発

コストダウンの影響で、仕上げは、イマイチですが
比較的安価にフルオートガスブローバックが
楽しめるのですから、嬉しいですね。
みなさんも、お座敷ロボコップになりましょう。
って、もう古いですな、ロボコップって。


20091002_2745221.jpg
7m 半径2cm刻みの円 フルオート10発
m-meu-1_20130719232133.jpg
ブローバックガスガン

可変ホップアップシステム

全長   223mm

重量   843g

装弾数  28発

価格   18,690円 (税込み)

m-meu-2_20130719232134.jpg

MEUピストルと言うのは通称で、この銃の正式名称は
PISTOL、CALIBER.45、MEU(SOC)と言うらしい。
MEU=Marine Expeditionary Unit=海兵遠征隊
SOC=Special Operating Capabilities=特殊作戦可能
を示すそう。
MEUピストルとは、海兵仕様カスタムガバという事ですな。
数種類あるMEUピストルの中で、マルイがモデルアップ
したのは、後期形。
その第一印象は、サンドブラスト仕上げが、実にいい感じ。
サンドブラスト仕上げ自体は、同社ガバメントと同じですが
ガバメントより黒っぽくなった色とブラスト仕上げが
マッチしていて、好印象です。
アウターバレルも綺麗に仕上げられている反面
フレームのパーティングライン処理の甘さは、今まで通り。

m-meu-3_20130719232136.jpg

今回の最大の売りは、ノバック社正式承認の金属製
リアサイトでしょうか。リアサイト左側には、それを意味する
刻印もあります。
スライド下のサムセイフティは、ロングタイプを
両側に装備しています。

m-meu-4_20130719232138.jpg

ガバメントと比べてみると、カスタム箇所が数多くあるのが
わかります。
スライドのフロントセレイションに、フロントサイトは
ドブティル式。ノバックリアサイトに、ハンマーは軽量化
デルタハンマー。
パームスウェル(手の平に当たる部分の突起)装備の
ビーバーテイルグリップセイフティ。
トリガーは、硬質メッキ3ホールタイプ。

m-meu-5_20130719232139.jpg

マガジンは、実銃のステンレスタイプを模して
ダイカスト一体型マガジンに硬質メッキを施しています。
マガジンバンパーは、別パーツで標準装備。

m-meu-6_20130719232201.jpg

共用出来るガバメントのマガジンと比較。
マガジンバンパーがある分、ガバメントより装弾数が
2発多い。

m-meu-7_20130719232202.jpg

グリップは、パックマイヤータイプ。
実物(写真下)と比べて見ても、良く似ていますが
ラバーではなく、プラスチック製なので
ラバーほど、手との粘りは、無いですが
感触は、それほど悪くは、ありません。

m-meu-8_20130719232204.jpg

グリップの底を見ると、ガバメントよりかなり
グリップが太いのが分かります。
トリガーもガバメントより、前方に位置しているので
私の様な手の小さい人は、ガバメントの方が
握った時にしっくりきます。
まあ、これはあくまで比べて見た場合の事で
MEUピストルが、握り難いと言うわけでは、ありません。
マルイのホームページの説明文では、

m-meu-9_20130719232205.jpg

マルイのホームページの説明文では、
「さらに煮詰めた内部機構」とありますが、見た目は
ガバメントと同じに見えます。
下が、MEUピストル。

m-meu-10_20130719232207b47.jpg

何処か違う所はないかなーと、眺めていたらありました。
スライドストップ時の、ノッチの削れを防止する
メタルノッチスペーサーの形状が少し違いました。
まあ、あまり大した事では、ないですけど。


実射

スライドを引いた時のカチャカチャっていうプラスチック音
が、ガバメントより軽減されている様な・・・・気のせいか?
撃ち応えは、基本ガバメントと同じでブローバック
スピードは、速く心地よい。
リコイルショックが、ガバメントより少しマイルドに
感じるのは、・・・・気のせいか?・・・・個体差のせいか?
 
スライドが細く、ガスタンクの容量が小さいので
全弾一気に撃つと、後半は、段々マガジンの冷えが
感じられる動きになってくる。
まあ、全弾一気に撃つ使い方は、普通はしないので
あまり関係のない話ですが。
集弾性は、毎回書いていますが、「さすがマルイ製」。

実戦用カスタムガバなら、ベストアイテムでしょう。
質感も良いし。
ハイキャパと、どちらを選びますか?
お座敷なら、MEUピストルですな。
ちなみに、初速は平均77.4m/s、0.59Jでした。

m-meu-11_20130719232218eed.jpg
7m 半径2cm刻みの円 0.2gBB弾 10発



楽天市場----東京マルイ MEUピストル 

ヤフーショッピング ----東京マルイ MEUピストル

g18c-1.JPG

ブローバックガスガン (セミ/フル)

可変ホップアップシステム

全長   186mm

重量   698g

装弾数  25発

価格   17,640円 (税込み)

別売ロングマガジン 4,179円 (税込み)

g18c-2.JPG

とうとう、と言うか遂に発売になりました、
ガスブローバックのグロック18。
マルイでもグロック26や17等のブローバックガスガンは
有りましたが、グロック・マシンピストルのガスガン
に関してはKSCの独壇場という状況でしたから、今回の
マルイ製ブローバック・グロック18の登場は
マシンピストル好きの私にとって、とても興味のわく物で
とにかく早く撃ってみたい、と言う衝動にかられましたねー。
それは、やはりマルイ製と言う事で、作動や実射性能に
関しては、間違いなく上等なわけで
その上で、KSC製と比べて撃ち心地はどうか?
最近のマルイ製ガスブロは、リコイルショックの強い物が
多いので、期待せずにはいられません。

g18c-3.JPG

で、早速購入。フタを開けて見ると、以外にシンプルな
白の発泡スチロールのケース。
取り出して外観を眺めてみると、スライドはマルイの
電動ガン・グロック18と同様の
きめの細かい、つや消しのマットブラック仕上げ。
綺麗ですが、擦り傷などは目立ちそうですねー。

g18c-4.JPG

グロック18CのCは、コンペンセイターの意味。
バレルには、4つのポートが開けられ
それに伴い、スライド上部も大きく穴が開けられています。

実銃では、射撃時にここからガスが噴出して
銃の跳ね上がりを抑えます。

KSC製グロック18のインナーバレルは、アウターバレルの
ポートから目立たない様に、全体が着色されていますが
マルイ製の場合は、ポートの部分だけ着色されているのか
銃口から覗くインナーバレルは、全くの真鍮そのまま。

g18c-5.JPG

スライド前部にポートを開けた分、バランスをとるために
後部も肉抜き加工されています。

g18c-6.gif

グロックはハンマー内臓式のため、外からでは
ハンマーが起きているかどうか判りません。
なので、トリガーがコッキングインジケーターになっていて
トリガーの位置でハンマーがコッキングされているか
どうか判るようになっています。

トリガーが、引いた状態でロックされている時は、
ハンマーは落ちている状態です。
スライドを引いてコッキングすると、トリガーが
前方に出てきます。

トリガーには、トリガーセイフティが付いていて
(トリガーの先っぽに、ぽちっと出ている部分)
ここに指をかけないと、トリガーは引けません。

g18c-7.JPG

マルイのグロック18には、もう一つセイフティが付いていて
ハンマーがコッキングされている時に、シリアルプレートを
スライドしてセイフティオンにすると
トリガーがロックされます。

g18c-8.JPG

スライド後部には、セミオートとフルオートを切り替える
セレクターがあります。
セレクターは、ハンマーの状態に関係なく操作出来ます。
説明書にも、なにも書かれてなかったのでOKでしょう。
なぜ、こんな事を書くのかと言うと、KSCグロック18の場合
ハンマーがコックされた状態でないと、セレクターの
切り替えが出来ません。
ハンマーが落ちている状態で操作すると、中間の位置
(分解ポジション)から動かなくなり、それを解除するには
スライドを引いている状態で、セレクターを操作しなければ
いけません。

g18c-9.JPG

装弾数25発のダイカスト製マガジンは、グロック17と
共用。

g18c-10.JPG

リアサイトは、へこみ部分に沿ってホワイトが
塗られているタイプ。

g18c-11.JPG

ホップアップの調節は、今までのブローバックガス
ハンドガンと同様に、フレームからスライドを外し
チャンバー下部のダイヤルを回して行います。
スライドを外すのは、少し面倒ですが
一度調節が済めば、そう頻繁に変える事は無いと
思うので大した事では、ないですか・・・?
それより、突然ホップ調整したいと思ったときに、
工具なしで行えるのは、便利かも。

g18c-12.JPG

全弾撃ち尽くして、スライドがホールドオープンする時に
スライドストップレバーが引っ掛かる、
スライドストップノッチは、外側から目立たない位置に
金属が埋め込まれていて(写真中央の円柱形の物)、
ノッチの変形や削れを防止します。
スライドストップノッチが変形すると、見た目にカッコ悪い
のは勿論、ホールドオープンが出来なくなったりするので
ノッチの補強は大歓迎。

g18c-13.JPG

通常分解は、マガジンを抜いてスライドを引きハンマーを
コックします。
後は、トリガー上部にある、テイクダウンレバーを
両側から下げながら、スライドを前方に抜きます。
リコイルスプリングガイドを先に外してから
バレルを外して完了。

g18c-14.gif

では次に、大先輩のKSC製G18と比較してみませう。
写真では、分かりづらいですが
写真下のマルイ製が、つや消しマットブラックのスライドに
大して、KSCのスライドはザラザラした感触でツヤも
マルイに比べればあります。

スライドの刻印類は、今まで通りというか、マルイ製は
太くて深い。個人的には、あまり好きになれません。

あと、ぱっと見違うのは、KSC製のグリップ部に刻印が
無い(初期型には有ったような気が・・)くらい。

g18c-15.JPG

スライド後部の肉抜きは、写真左側・マルイ製の方が
掘りが深くて凄くリアルに感じます。
でも、その分ブローバックエンジンに影響が無いか
心配になりますが、今までのグロックシリーズとは
形状の異なるピストンカップ等、内部も手が加えられて
いる様です。

g18c-16.JPG

左側のKSC製マガジンのマガジンベースには
ガス注入用の穴は、開けられていません。
注入する時は、マガジンベースを前方にスライドさせて
行います。
リアルさを優先した訳ですが、不便に感じる場合は
穴を開けなさいと
穴を開ける位置等も説明書に書かれています。

g18c-17.JPG

マシンピストルの必需品と言えば、多弾マガジンですねー。
この別売50連ロングマガジンも力強い作動と
安定したガスの供給に一役買っています。

ガスの注入時に邪魔になる、マガジンバンパーは
前方にスライドさせます。
ロックレバー等は何もないので、そのままクッと押して
動かします。

実射

スライドの操作音は、KSCの方が良いですねー。
マルイはパコパコした音です。
ブローバックに関しては、普通に想像できる通りでした。
両者ともABSのスライドなので、撃ち心地は似ていて
新しい分だけマルイ優位という予想が・・・・。
KSCのグロック18も、ビシッと鋭く激しいリコイルショック。
ロングマガジンを装着すると、リコイルショックと
作動安定性が増して、フルオートは凄まじいの一言。
マルイ製は更に、スライドの作動スピードとリコイル
ショックが増している感じ。それはロングマガジンを装着
して撃ち比べても同じでした。

g18c-18.gif

7m 半径2cm刻みの円 0.2BB弾 
セミオート 10発

ただそれは、撃ち比べてみれば確かに・・・ぐらいのレベルで
そんなに差があるわけでは、ありません。

集弾性は、さすがマルイ製といったところです。
マシンピストルと言えど、セミオートなら
マルイの他のブローバックハンドガンに負けず
劣らずの素晴らしさ。安定感もあります。

フルオートは、さすがに散らばりますが
激しいブローバックの割りには、的に当たってます。

撃ってなんぼのマルイとして見れば、期待通りの出来、
といえるグロック18。
ロングマガジンを装着してのフルオートは、病み付きに
なる事間違いなし。

g18c-19.JPG

7m 半径2cm刻みの円 0.2BB弾 
フルオート 10発  


                                                         

                                   
楽天市場=マルイ グロック18 一覧

ヤフーショッピングは----ここから

20091002_2744879.jpg

電動エアガン  (10才以上用)

可変ホップアップシステム

全長   437mm/562mm (ストック伸長時)

重量    1,010g  (電池含む)

装弾数  32発  (+リザーブタンク内110発)

価格    6,800円 (税別)

20091002_2744880.jpg

マルイの10才以上用エアガンのフラッグシップシリーズ
電動ガンBOYsの第二弾として、2004年に登場しました
BOYs MP5 A5。
それは、ミニ電動ガンシリーズの様に、小さく
デフォルメされた物ではなく
サイズこそ、10才の子供に合わせてフルサイズモデルより
僅かに小さいですが
外観はリアルで、仕上げも丁寧に作られています。
マルイのフルサイズモデル(18才以上用)と比べてみても
ただ、少し小さいだけ、という印象。

20091002_2744881.jpg

MP5は、フルサイズモデルでも、コンパクトなSMGなので
BOYsは、大人が持つと、さすがに小さいなーと感じます。
しかし、ミニ電動ガンの様な窮屈さは、無いので
十分楽しめてしまったりする。
10才以上用のパワー限定というシチュエーションだと
最高の相棒になるでしょう。
なんたってフルオートの発射サイクルは
フルサイズモデルと同等の、秒間15発!!
まさに、10才以上用エアガンの最高峰といえます。

20091002_2744882.jpg

ホップアップ調節スライドボタンは、フルサイズモデルとは
反対側の、右側の目立つ所に。
リアル派の方は不満に思われるでしょうが
ハンドガード内に隠して、使い難くするよりは良いかも
しれません。

20091002_2744883.jpg

回転式のリアサイトは、勿論可動します。
セミ-フルのセレクターレバーは金属製。
セレクターのセイフティと、グリップセイフティとで
二重の安全設計になっています。

20091002_2744884.jpg

実銃同様、二段階スライドのリトラクダブルストック。
スライド部分は金属製で、強度は十分。

20091002_2744885.jpg

ハンドガード底面前方のロック解除レバーを押し
前下方にスライドさせると、バッテリーケースが
出てきます。
使用するのは、単三アルカリ電池6本。
これで、5000発撃てるそうですが、やはり私としては
バッテリー仕様も欲しかったと思います。
最初の購入金額は、高くなりますが、毎回、
子供に電池をせがまれるよりは、ましだと思いますが。
まあ、充電式電池で動けば、それを使うのも、手ですね。
私は、試していませんが

20091002_2744886.jpg

BOYsの多弾マガジンは、フルサイズモデルのゼンマイ式
とは違った方式です。
まず、リザーブタンクにBB弾を入れて銃に装着します。
そしてマガジン裏側にあるフォロアーを一杯下げて
ロックされたら、銃を上に向け揺する。
するとリザーブタンクからレールにポロポロとBB弾が
出てくる。そうしたらフォロアーロック解除ボタンを押す。
するとフォロアーがBB弾を下から押し上げて
発射準備完了となります。
字で説明すると、ややこしいですが
実際の操作は簡単です。
実射

フルサイズに比べて、ストックが短いのでリアサイトに
顔が近づき過ぎてしまうのですが
子供用を使っているのだら、文句は言えませんね。
発射音は、さすがにフルサイズに比べたら静かです。
集弾性は、良いですねー。安定感もあるので
ビシビシ撃てます。

20091002_2744887.jpg
セミオート 7m- 半径2cm刻みの円 0.12gBB弾

フルオートも、タッタッタッタッっといい音がします。
フルでも乱れる事無く、安定していて
一気に全弾、撃ちきれます。
10才以上用エアガンの中では、高額な部類になりますが
それなりの仕上がりと性能をもっていますので
これは、満足できる逸品では、ないでしょうか。

20091002_2744888.jpg
セミオート 7m-半径 2cm刻みの円 0.12gBB弾
カテゴリー
P R
Copyright ©  -- 人気エアガンランキング&エアガンレビュー --  All Rights Reserved
Designed by CriCri Material by 妙の宴
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]